診療科 |
研究課題名 |
オプトアウト
(PDF) |
循環器内科 |
急性冠症候群に対する冠動脈インターベーション後の予後に関する観察研究 |
○ |
放射線技術室 |
Dual Energy CTを用いた整形外科領域への応用についての研究 |
○ |
放射線治療科 |
多施設による遡及的調査:子宮頸部小細胞癌の治療法とその予後に関する実態調査 |
○ |
循環器内科 |
冠動脈疾患が疑われ、心筋シンチグラフィーを施行された患者の予後に関する観察研究 |
○ |
小児科 |
極低出生体重児における慢性腎臓病発症のリスクファクターの検討 |
○ |
循環器内科 |
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 |
○ |
産婦人科 |
日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 |
○ |
外科 |
胃切除後縫合不全に対するアバンド(HMB・アルギニン・グルタミン配合飲料)の効果に関する多施設共同第Ⅱ相試験 |
○ |
循環器内科 |
血管造影室における透視技術と、それに関わる放射線被ばく量の観察研究 |
○ |
循環器内科 |
新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 |
○ |
循環器内科 |
National Clinical Database(日本臨床データベース機構、NCD)における症例登録事業 |
○ |
小児科 |
愛知県における結節性硬化症の疫学研究 |
○ |
血管外科 |
亜鉛欠乏と重症虚血肢患者の臨床転機との関連性について |
○ |
救急救命センター |
低体温症患者の医学情報等に関する疫学調査 |
○ |
整形外科 |
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 |
○ |
心臓血管外科 |
当院における左房メイズ手術の中期成績に関する研究 |
○ |
循環器内科 |
JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析 |
○ |
心臓血管外科 |
冠動脈バイパス術における遊離右胃大網動脈グラフトの有用性の検討 |
○ |
血液内科 |
再発・難治性FLT3遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病におけるギリテリチニブの有効性とその感受性規定因子に関する研究 |
○ |
血液内科 |
急性骨髄性白血病を対象としたクリニカルシーケンスの実行可能性に関する研究(JALSG CS-17-Molecular) |
○ |
整形外科 |
バリシチニブにより低疾患活動性を維持している関節リウマチ患者におけるメトトレキサート併用中止の患者報告・臨床・画像アウトカム |
○ |
小児科 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における多施設共同前向き観察研究 |
○ |
薬剤局 |
患者サポートセンター面談患者における栄養状態の評価と術後に及ぼす影響の調査 |
○ |
循環器内科 |
超音波プローベ圧迫法を用いた非侵襲的中心静脈測定法の開発 |
○ |
循環器内科 |
洞不全症候群・心房細動の関連遺伝子単離と機能解析:J-PRES3 |
○ |
循環器内科 |
リード抜去症例の実態調査 Japan Lead extraction registry(J-LEXレジストリ) |
○ |
血液内科 |
再発急性前骨髄球性白血病(APL)に対するTamibarotene(Am80)と亜ヒ酸(ATO)の併用、寛解後療法としてGemtuzumab Ozogamicin(GO)を用いた治療レジメンの有効性および安全性検証試験-第Ⅱ相臨床試験-JALSG-APL219R |
○ |
血液内科 |
高齢者急性骨髄性白血病(AML)の層別化により化学療法が可能な症例に対して若年成人標準化学療法の近似用量を用いる第Ⅱ相臨床試験-JALSG-GM219 study |
○ |
血液内科 |
初発BCR-ABL1陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)を対象としたダサチニブ、ボナチニブ併用化学療法および造血幹細胞移植の臨床第Ⅱ相試験-JALSG-PhALL219 |
○ |
血液内科 |
慢性期慢性骨髄性白血病患者に対するボナチニブ維持療法後のチロシンキナーゼ阻害薬再中断試験-JALSG CML RE-STOP219 |
○ |
リハビリテーション室 |
市中の医療・介護施設を利用しているリハビリテーション対象者におけるFIMとBiの関連性に関する多施設共同横断研究 |
○ |
呼吸器内科 |
入院を要する市中肺炎、院内肺炎、人工呼吸器関連肺炎患者に対する臨床観察研究 |
○ |
血管外科 |
重症下肢虚血後ろ向き多施設共同研究 |
○ |
小児科 |
データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease2019(COVID-19)症例の臨床経過に関する検討 |
○ |
消化器内科 |
消化器内視鏡及び腹部超音波に対する人工知能を用いた画像診断システムの開発研究 |
○ |
薬剤局 |
経静脈的化学療法30日以内の死亡症例におけるCARG Toxicity SCOREとPaPスコアの関連性の検証 |
○ |
呼吸器内科 |
COVID19パンデミックによる活動制限がもたらす慢性閉塞性肺疾患への影響に関する研究 |
○ |
整形外科 |
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施推進に係る検証のための調査(リウマチフレイル調査) |
○ |
整形外科 |
関節リウマチに対するセルトリズマブペゴル治療におけるメトトレキサート併用中止後の治療効果持続性に関する研究:PRIMERA study |
○ |
糖尿病・内分泌内科 |
糖尿病患者の摂食行動と患者背景および臨床指標の関連性の検討 |
○ |
血液内科 |
再発または難治性のFLT3遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病患者を対象とするMEC(ミトキサントロン/エトポシド/シタラビン)とギルテリチニブの逐次療法の非盲検、多施設共同、前向き介入試験(JALSG-RR-FLT3-AML220) |
○ |
血液内科 |
t(8:21)およびinv(16)陽性AYA・若年成人急性骨髄性白血病に対する微小残存病変を指標とするゲムツズマブ・オゾガマイシン治療介入の有効性と安全性に関する臨床第Ⅱ相試験(JALSG CBF-AML220 study) |
○ |
血液内科 |
TKIが使用されたJALSG Ph+ALL臨床試験とTRUMPデータの統合による予後因子解析 JALSG Ph+ALL TKI-SCT study |
○ |
糖尿病・内分泌内科 |
糖尿病性腎症を有する患者における透析予防指導の有効性の検討 |
○ |
糖尿病・内分泌内科 |
新型コロナウイルス感染拡大下における生活変容が糖尿病患者に与える影響の検討 |
○ |
糖尿病・内分泌内科 |
持続血糖測定が糖尿病患者の臨床指標に与える影響の検討 |
○ |
血管外科 |
大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するパクリタキセル薬剤溶出性末梢ステントまたはパクリタキセルコーティングバルーンを用いた血管内治療に関する多施設・後向き研究 |
○ |
産婦人科 |
日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 |
○ |
リハビリテーション室 |
急性期小脳梗塞患者における運動失調と日常生活動作との関連 |
○ |
放射線治療科 |
脈絡膜転移に対する放射線治療の臨床成績の調査研究 |
○ |
血液内科 |
本邦の初発APLに対するATRA+ATO療法の多施設共同第Ⅱ相試験 JALSG APL220 Study |
○ |
血液内科 |
悪性リンパ腫疑いの不明熱患者の診断におけるリキッドバイオプシーの有用性を検討するための研究 |
○ |
放射線診断科 |
肺動静脈奇形における神経学的合併症の発生因子の検討 |
○ |
整形外科 |
四肢長管骨および骨盤骨折における手術療法の臨床成績および合併症に関する研究 |
○ |
放射線治療科 |
子宮頸癌に対するIMRTの検討 |
○ |
整形外科 |
骨系統疾患全国登録に関する研究 |
○ |
脳神経内科 |
Trousseau症候群の自然経過に関する多施設共同研究 |
○ |
外科 |
治癒切除不能胃癌に対するconversion surgeryの治癒実態を調査する多施設共同前向き観察研究 |
○ |
消化器内科 |
消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 |
○ |
薬剤局 |
DPP-4阻害薬(dipeptidyl peptidase-4)のフォーミュラリー導入による費用対効果と有効性・安全性の検証 |
○ |
薬剤局 |
注射調剤における薬剤師の取り組みの経済効果 |
○ |
放射線治療科 |
放射線療法を行った中咽頭癌の治療成績、CT画像の解析による臨床的有用性の検討 |
○ |