• 研修医サイト

  • 看護局サイト

  • 一宮市立
    木曽川市民病院

リハビリテーション室

概要

当院では急性期リハビリテーションを行っています。運動器疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、心大血管疾患、がん、言語障害、摂食嚥下障害、発達障害など多種多様な患者さんをみています。心身ともに健やかにを目指しています。

理学療法では運動機能の回復を目指します。整形外科チーム、脳血管チーム、外科チーム、呼吸器科・小児科チーム、心大血管チーム、がんチームからなっています。

作業療法では日常生活能力を取り戻し、社会復帰することを目指します。脳血管疾患、内部障害、整形、小児をみています。

言語聴覚療法では摂食嚥下訓練、言語訓練、高次脳機能訓練、小児のリハビリを行っています。

認定資格

  • 栄養サポートチーム専門療法士
  • 血管診療技師
  • 呼吸療法認定士
  • 骨粗鬆症マネージャー
  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士
  • 認知症ケア専門士
  • リンパ浮腫療法士
  • 心不全療法指導士

施設基準

心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)

脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)

廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)

運動器リハビリテーション料(Ⅰ)

呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

がん患者リハビリテーション料

摂食機能療法

スタッフ

理学療法士(PT)30名
作業療法士(OT)11名
言語聴覚士(ST)9名

対象疾患

理学療法部門 作業療法部門 言語療法部門
運動器疾患
脳血管疾患
神経筋疾患
循環器疾患
呼吸器疾患
がん
リンパ浮腫
糖尿病
陣内疾患、皮膚疾患など
接触嚥下障害
発達障害

リハビリ処方

部門・チーム紹介

理学療法部門

チーム制を導入し全6チーム(整形外科チーム、脳血管チーム、外科チーム、呼吸器科・小児科チーム、心大血管チーム、がんチーム)で構成しています。リハビリ依頼は全科より受けています。また、定期的なカンファレンスを多職種で行い情報共有を図ることで、入院早期からの介入や退院支援、転倒予防対策を実施しています。

整形外科チーム

(対象)
関節リウマチ、変形性関節症、外傷など

(特徴)
手術は毎日行われており、術前・術直後の急性期から早期離床・機能回復に努めています。
ひとりの患者さんをPT2名で担当しています。若手PTは先輩PTとともに患者さんを担当し、早い段階から難しい症例に関わることができます。
また、PT1名を専任で整形外科病棟に配置しています。機能訓練だけでなく、①看護師と共に病室の環境調整、②医師の回診に病棟専任PTが同行 といった業務を行います。早期離床や多職種での情報交換が目的です。
近年は前十字靭帯損傷等のリハビリテーションも実施しています。靭帯損傷の患者さんにはスポーツをされている方も多く、スポーツの各動作を考慮した動作練習を心がけています。

脳血管チーム

(脳神経内科対象)
脳梗塞やパーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症・多発性硬化症などの神経難病

(特徴)
リスク管理のもと、早期より介入を開始することで、身体機能や認知機能の低下を最小限に抑え、在宅復帰や回復期リハビリテーションへの繋がりを意識した治療を心がけています。
また脳梗塞軽症例に対する再発予防に向けた教育や神経難病患者さんの自己管理に関する指導にも力を入れており、再発予防や増悪予防に努めています。
さらなる治療の質・知識の向上を目指して、勉強会や臨床研究、学会参加・学会発表も積極的に行っており、患者さん一人ひとりにあった最善の治療を提供できるよう取り組んでいます。

(脳外科対象)
脳出血、くも膜下出血、硬膜下血腫、脳腫瘍

(特徴)
発症及び手術翌日から理学療法を開始しています。発症直後より様々なリスクを抱える時期からの介入となるため、医師と協働して離床基準を作成し、多職種カンファレンスでは医師・看護師・薬剤師・リハビリ部門で情報共有、治療と並行しての早期離床に努めています。最新の知見も含めスタッフの知識向上に努めています。

外科チーム

(外科対象)
外科においては消化器外科周術期を中心に回復期、維持期、緩和期にわたり介入しています。

(特徴)
周術期リハビリテーションにおいては術前より介入し、入院前のADLの把握、身体機能評価、術後早期離床に向けての廃用予防、肺合併症予防に対する訓練、指導を行っています。術後は1日目より理学療法を開始し、ベッド上での訓練から座る、立つ、歩く、筋力維持強化と順番に訓練を進め、日常生活動作の維持・向上を目指します。
また、緩和期では療養生活が送れるように可能な範囲で身体機能維持を目的にベッドサイドでの動作訓練を中心に介入し、状態に合わせて床上でのストレッチやリラクゼーション等、症状緩和を目的とした訓練も取り入れています。

呼吸器科・小児科チーム

(呼吸器科対象)
肺炎、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、肺結核など

(特徴)
呼吸器リハビリでは、効果的な排痰方法や動作後の呼吸法、呼吸に必要な筋力強化やストレッチ方法の指導、持久力を身につけるリハビリを行っています。
高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、体が弱ってしまい日常生活に支障をきたすことも多くなります。早期よりリハビリ介入を行い、円滑に自宅退院ができるようにサポートしています。
慢性呼吸器疾患患者に対して、筋力・筋持久力訓練等を中心とした外来プログラムを実施しています。また、運動、栄養、感染予防などをまとめたパンフレットを使って指導を行っています。

(小児科対象)
低出生体重児、運動発達遅滞

(特徴)
当院は周産期医療を担っており新生児集中治療センターでは、人工呼吸器を装着したお子さんに介入しています。出産直後の呼吸器管理を中心とした周産期のリハビリをしています。併せて、退院に向けた家族指導も行っています。
運動発達遅滞のお子さんには、寝返り、這い這い、座って、立って、歩けるように支援をしています。親御さんにもリハビリに参加していただいて、より良い生活を送ることができるように支援しています。

心大血管チーム

(対象)
心筋梗塞、狭心症、心臓手術後、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術)、慢性心不全、末梢動脈閉塞疾患

(特徴)
心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して行う包括的リハビリプログラムです。
集中治療領域から患者さんの離床プログラムについて医師や看護師らと密に連携し、早期から手厚いリハビリテーションを提供することで、廃用予防・せん妄予防・ADL低下予防に取り組んでいます。
運動療法は、運動耐容能(体力)の維持・向上を目的に有酸素運動や筋力トレーニングを行っています。心肺運動負荷試験(CPX)を導入し、個人にあった適切で安全な運動指導を実施しています。
再発や再入院の予防を目的に患者さんやご家族に対し、退院後の生活指導や栄養指導など、包括的なアプローチを実施しています。
入院期のみならず、退院後の体力維持・向上および再発予防を目的に外来リハビリテーションを実施しています。
積極的に学会に参加することで最新の知見や技術を日々の治療に導入し、より良い医療を目指しています。

がんリハビリチーム

(対象)
血液内科、外科、呼吸器内科・呼吸器外科、消化器内科、脳外科、泌尿器科、耳鼻科、口腔外科、婦人科、放射線科、緩和ケア病棟

(特徴)
当院では、がんリハビリテーション研修をPT21名、OT7名、ST4名の合計32名が修了しています。またリンパ浮腫に対しては研修を終えた技師が2名対応しています。
PTは各診療科別にチーム分けし各専門分野の知識を活かし、リスク管理を行いながら離床や身体機能の向上を図っています。また研究活動にも力を入れており日本がんリハビリテーション研究会、愛知がんリハビリテーション研修会での発表を継続して行っています。
OTは患者さん個人に合わせた退院支援を心がけ、日常生活動作訓練、環境調整、福祉用具の提案や思い出作りへの支援を行っています。
STは、がん由来の構音障害、音声障害、嚥下障害、高次脳機能障害に対して機能改善、代償方法の獲得を目標とした訓練を行っています。
PT・OT・STの多職種チームで定期的にがんリハビリミーティングを行い、全職員向けの実技研修会やリハビリテーション室向けの勉強会を企画・開催し、当院のがんリハビリテーションの啓もうや質の向上を目標に活動しています。

糖尿病チーム

(対象)
糖尿病(教育入院、糖尿病教室、糖尿病透析予防指導)

(特徴)
入院患者さんの個別運動療法・運動指導と、外来患者さんへの集団運動指導(糖尿病教室)、糖尿病透析予防指導を実施しています。
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用不足による慢性高血糖状態を主徴とする代謝性症候群です。糖尿病は、様々な合併症(網膜症、腎症、末梢神経障害、脳卒中、心筋梗塞など)の予防のために血糖値をコントロールすることが重要です。カンファレンスで医師、看護師、薬剤師、管理栄養士と情報共有することでライフスタイルに合った指導に努めています。
血糖コントロールには、有酸素運動や筋力トレーニングが効果的であると言われており運動を継続的に実施することが大切です。InBody(体組成計)で部位別の筋肉量、体脂肪量を測定し、個々に合わせた運動指導を行っています。

作業療法部門

脳卒中チーム、内部障害チームに分かれて運営し、疾患別のサブグループで分担しています。

主な依頼科は脳神経内科、脳神経外科、整形外科、呼吸器内科、循環器内科、血液内科、外科、小児科、腎臓内科、皮膚科等で依頼は全科より受け付けています。

脳卒中の上肢機能だけでなくハンドセラピィ、早期ADL参加、高次脳機能障害・認知症の早期把握、せん妄予防、転倒・転落予防策など幅広く取り組んでいます。退院前訪問指導も行い、退院支援にも力を注いでいます。各種カンファレンスにも出席し他職種との連携にも尽力しています。

各疾患の治療について


脳血管疾患では早期から食事動作に介入し、誤嚥性肺炎予防、離床機会の確保、食事動作再獲得などに努めています。上肢機能訓練にはIVESなど、低周波機器も用いています。神経難病については病態に合わせた動作指導、福祉用具の検討、コミュニケーション支援に取り組んでいます。

運動器疾患は習熟度に合わせて担当し、定期的に上級セラピストがフォローする体制作りを構築しています。ハンドセラピィも強化しています。術前からカンファレンスに出席し、早期からの運動療法の実施に努めています。外来リハに移行することで在院日数短縮にも努めています。

呼吸器疾患、循環器疾患、がん性疾患では病態に合わせた動作指導を患者と家族に実施しています。脳転移、低酸素脳症など高次脳機能障害を合併することもあり、病棟スタッフへの情報提供、ADL介助方法の提案に努めています。

皮膚科疾患、腎疾患では、院内活動量を維持しながら廃用性の筋力低下や運動耐容能低下を予防し、早期から自宅退院後の生活を見据えた介入を行っています。

発達障害は子どもと親の自信回復や自尊感情の育成、他者との関係作り、遊びの広がり、手指巧緻性向上、ADL遂行度向上、特性の把握と説明、感覚体験と成功体験を積むこと、体の作りと動かし方の理解等を目的に実施しています。就学先への情報提供も心掛けています。

言語聴覚療法部門

成人チームと小児チームの2チーム体制で行っています。

(成人チーム)
言語聴覚療法に対するニーズが増えており幅広い分野から訓練の依頼があります。成人チームは主に成人の患者さんの検査・評価・訓練を行っています。対象疾患は脳血管障害、神経筋疾患、呼吸器疾患、心疾患、各種がんなどの疾患に対して、摂食嚥下訓練、言語訓練(失語症など)、構音訓練、音声訓練、高次脳機能訓練などを行っています。近年は摂食嚥下障害に対してニーズが増えています。日本摂食嚥下リハビリテーション学会の認定士が2名おり、より専門的な対応が出来るよう日々努力しております。また、難渋する症例については上級STによる指導や意見交換を行って、患者さんにとってより良い方法を検討しています。

(小児チーム)

小児チームでは、言語発達遅滞、発達障害(ADHD、自閉症スペクトラムなど)、構音障害などを対象としています。言葉の検査や発達・知能検査などを行い、そのお子さんに適した言語訓練を行います。そして定期的に小児科医師や口腔外科医師とカンファレンスを行っています。またお子さんのみならずご家族とのコミュニケーションにも心掛け、ご家族の不安が軽減するようにお手伝いしています。

横断チーム

早期リハチーム・がんリハチーム・腎内チーム・COVID-19チームは、部門やチームを超えたメンバーからなる横断チームです

Quality Indicator

令和3年度脳梗塞における入院後早期リハビリ実施患者割合:91.3

(分母:脳梗塞で入院した患者数、分子:入院後早期(3日以内)に脳血管疾患リハビリテーションが行われた患者数

論文発表、学会発表

論文発表

急性期虚血性脳梗塞患者における初回端座位時の血圧変動と神経症状増悪との関連、 理学療法学、2020; 47:523-530
中島宏樹

 

学会発表

急性リンパ性白血病で入院中に可逆性後頭葉白質脳症症候群を発症した1症例
第10回日本がんリハビリテーション研究会
谷﨑太朗

体成分分析装置を用いた骨格筋量測定が運動負荷強度の調整に有用であった免疫介在性壊死性ミオパチーの一例
第19回日本神経理学療法学会学術集会
中島宏樹

複数の合併症を併発したCOVID-19重症症例のリハビリテーションの経過
第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
後藤珠里

COVID-19にてIPPV管理となった症例へのリハビリテーションが有効と考えられた1例
第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
伊藤将平

急性期小脳梗塞患者の自立歩行を予測する至適尺度の検討
第39回日本神経治療学会学術集会
伊藤将平

当院での全職員向けのがんリハビリ実技研修会について
第9回 日本がんリハビリテーション研究会
谷﨑太朗

眼球運動障害と運動失調を伴うGuillain-Barre症候群を呈した症例の急性期リハビリテーションの経過
第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
伊藤将平

うっ血性心不全患者の予後予測におけるpeak VO2/HRの有用性
第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
宮崎雄樹

当院のCPX databaseから得られたVE/VCO2 slopeと心不全患者の予後について検討
第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
大川保昭

入院中の血液内科疾患の転倒と化学療法誘発性末梢神経障害との関連性について
第8回日本がんリハビリテーション研究会
谷﨑太朗

前方循環脳梗塞患者の進行性増悪に関わる予測因子の検討
第16回日本神経理学療法学会学術大会
中島宏樹

リクルート中の方へ

三次救急を担う急性期医療においてリハビリテーションは欠かせません。入院期間が短くじっくり関わることができないというイメージをお持ちではないでしょうか。発症間もない患者さんのリスク管理を丁寧に行いながら、早期離床・早期機能回復に努めることが急性期リハビリテーションの中心であることに変わりありません。しかし、今や超高齢社会において基礎疾患がある患者さんが新規発症や再燃をするという疾病構造の変化に伴い、急性期医療においても回復期・生活期を含む多機能が求められています。日々やりがいと誇りをもって臨床に当たっています。ぜひ、いっしょに働いてみませんか。

採用募集は不定期です。当室に関心をお持ちの方は、継続的にホームページをご覧ください。また、リクルートに関するご質問や見学をお考えの方は、募集を問わずいつでもお電話ください(問い合わせ先:リハビリテーション室大井)。

サイトマップ