患者さんから信頼される看護が提供できるように、自己啓発・自己研鑽に努め、人間性豊かな看護職員として成長できるよう、教育的臨床環境を提供します。
コア・コンピテンシー
1. | ニーズをとらえる力…ケアの受け手をとらえ、判断し、その人に適した方略を選択する |
---|---|
①コミュニケーション | |
2. | ケアする力…ケアの実施・評価を行う(PDCAサイクルや看護過程の展開) |
①救急看護 ②看護過程 ③安全管理 | |
3. | まわりと協働する力…ケアの受け手を中心に、情報やデーターを多職種間で共有し、ケアの方向性を検討、連携する。 |
①調整能力 ②リーダーシップ ③看護管理 ④後輩指導 | |
4. | 意思決定を支える力…ケアの受け手が立ち会う場面(治療、最期の迎え方等)においてその人らしい選択ができるための意思決定を支える |
①倫理的意思決定能力 |
資質
1. | 責任感 |
2. | 積極性 |
3. | 協調性 |
4. | 規律性 |
5. | 礼節 |
6. | 守秘義務 |
7. | 共感性 |
8. | 自制心 |
自身の健康や生活について興味を持っていただく機会とするため、今年度も看護の日の活動に取りくみました。超音波骨量測定、体内脂肪測定を行い、認定看護師ブースを設け、健康相談を行いました。
院内急変時対応能力の維持向上をめざして、毎年すべての看護師を対象に教育委員会で、急変時を想定した救急シュミレーション研修を行っています。
拡大を続ける糖尿病の脅威を踏まえ、国連は11月14日を「世界糖尿病デイ」と指定しました。当院においても啓蒙活動として、糖尿病無料相談会を毎年開催しています