初期研修プログラムの特徴

- 研修医個人にカスタマイズされた成長性、柔軟性のあるプログラム
- 各科でのローテーション研修以外に、研修医講義用プログラムが充実
- 指導医と連絡を密にし、個別に研修状況を確認しながらの指導
初期研修プログラムの内容
初期研修プログラムは70週の必須研修と34週の選択研修で構成されるカリキュラムとなっています。
<1年目> (研修期間 4月1日より翌年5月頃)
【総合内科研修Ⅰ】 12週 |
消化器内科 呼吸器内科 血液内科 |
---|---|
【総合内科研修Ⅱ】 14週 | 循環器内科 神経内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科 |
【外科】 6週 | |
【救急】 6週 | |
【麻酔科】 4週 | |
【産婦人科】 4週 | |
【小児科】 4週 | |
【脳神経外科】 3週 | |
【整形外科】 2週 | |
【選択外科】 2週 | 血管外科、心臓血管外科、泌尿器科から選択する。 |
<1年目研修例>
4月 5月 6月 | 総合内科Ⅰ |
---|---|
7月 8月 9月 | 救急・脳神経外科・整形外科・小児科・外科 |
10月 | 産婦人科 |
11月 | 外科 |
12月 | 麻酔科 |
1月 2月 3月 | 総合内科Ⅱ |
4月 | 選択外科 |
<2年目> (研修期間 5月より翌年3月31日)
【選択必須研修】 13週 | |
---|---|
【救急】 3週 | |
【総合内科】 (一般外来研修) 2週 |
|
【地域医療】 4週 | |
【精神科】 4週 | |
【選択研修】 34週 | 選択科として小児科、乳腺・内分泌外科、血管外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、眼科、皮膚科、耳鼻いんこう科、麻酔科、放射線科、病理診断科、麻酔科(2ヶ月)、精神科(1ヶ月)、救急部門(3ヶ月)がある。 |
<2年目研修例>
5月 6月 7月 | 小児科 |
---|---|
8月 9月 10月 | 脳神経外科・救急・総合内科・地域医療 |
11月 12月 | 整形外科 |
1月 | 精神科 |
2月 3月 | 産婦人科 |
1,2年各々の研修内容と到達目標
<1年目研修>
主として病棟では、5名から10名の患者を受け持ち、指導医のもとで1)面接技法、2)診察技法 3)臨床検査とその解釈法 4)EBMに基づいた診断と治療法 5)医療現場での安全管理 6)ターミナルケア 7)文書記録 8)診療計画の立案と評価法 9)救急患者の診察法と処置に関する技術を身に付ける。
<2年目研修>
1年目の基本研修で得られた経験を生かし、より大きな責任をもって実践する。病棟では10名前後の患者を受け持ち、より専門的な診療技術を身に付ける。またチーム医療の実践、医の倫理に関しての理解を深める。最低でも年に1回の症例報告の学会発表を行う。
各科研修内容と到達目標
<総合内科Ⅰ>
<総合内科Ⅱ>
- 循環器内科
- 神経内科
- 腎臓内科
- 糖尿病・内分泌内科
- 外科
- 救急医療
- 麻酔科
- 小児科
- 産婦人科
- 精神科
- 地域医療
- 脳神経外科
- 整形外科
- 泌尿器科
- 眼科
- 皮膚科
- 耳鼻いんこう科
- 放射線科
- 乳腺・内分泌外科
- 心臓血管外科
- 血管外科
- 病理診断科
指導体制
診療に関して各科で研修医1から2名に対して、1名の指導医がつきます。さらに、各研修医に1名のメンターがつき、研修状況の確認と個別指導をおこないます。
常勤医は170名で非常勤医師を含めると約250名体制で診療しています。
教育に関する行事
オリエンテーション: | 研修開始時に約2週間院内の説明、コンピュータ操作に関するレクチャー、各科のガイダンスを行う。 |
---|---|
回診、カンファレンス: | 研修している科の回診、カンファレンスに出席し、受け持ち患者に関するディスカッションを行う。 |
CPC: | 院内合同CPCに出席に、受け持ち例に関してはプレゼンテーションを行う。 |
研修医評価
各研修期間開始時に、各科研修カリキュラムの到達目標の確認を指導医とともにおこなう。各科研修期間終了ごとに、指導医、担当看護師長による研修評価を行い、評価表を初期研修管理委員会に提出する。また各科研修終了毎に、研修医による指導内容に対する評価も行う。
プログラム修了の認定
初期研修プログラム終了の認定は初期研修管理委員会の審議により研修内容の総合評価が行われ、適格者には、病院長から臨床研修修了証が交付される。
研修修了時に優秀な研修医を表彰します。(The Most Outstanding Resident of The Year)