当院における後期研修について
当院は、内科・外科・小児科の専門研修における基幹施設となります。
3科の専門研修プログラムをご紹介いたします。
詳細について不明なことは当院の管理課までお問い合わせください。
内科専門研修プログラムについて
内科専門研修プログラムの概要
①専門研修の期間
初期研修後3年間のプログラムです。
②研修の概略
専門研修1年目から2年目にかけて内科ローテート研修(循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、神経内科、血液内科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科)を行ないます。主担当医として、初診・入院~退院・通院まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景、療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。また、救命救急センターでも集中的に研修を行い、内科救急に対する対応能力を向上させます。
本プログラムの連携病院において初期研修を行なった研修医が本プログラムへ参加する場合、その病院から研修を開始することもできます。専門研修1年目での経験症例数に応じて、2年目に基幹病院である一宮市立市民病院での6ヵ月以上の研修を行なうこととします。
専門研修2年目にさらなる症例経験と、6ヵ月以上の異動を伴った研修を行ないます。内科ローテート研修終了後に充分な症例経験ができていれば、内科系subspeciaty研修を開始します。
専門研修3年目には、より専門的なsubspecialty研修を行ないます。各科指導医の指導のもと、将来の内科系subspecialty専門医になるための必要な症例経験、技能の獲得を目指します。
③募集定員
8名/年です。
一宮市立市民病院内科専門研修プログラム(PDF)
※公表されている専門研修プログラムは学会による一次審査を通過したものであり、機構による二次審査の結果、修正変更がありうることをご承知おきください。
連携施設について
外科専門研修プログラムについて
外科専門研修プログラムの概要
①専門研修の期間
初期研修後3年間のプログラムです。
②研修の概略
私たちの研修プログラムは、一宮市立市民病院を基幹施設とし、7つの連携施設とともに病院施設群を構成しています。
これらの施設は、いずれも名古屋市を中心とする通勤圏内に位置し、地域医療を担う中心的な病院です。全ての施設が名古屋大学医学部第2外科の医局に所属するため、日頃から交流会などで活発に交流がなされており、円滑に連携を図ることができます。
専攻医のみなさんはこれらの施設群をローテートすることにより、それぞれ特色を持った施設で、偏りのない充実した研修を行なうことが可能です。これは専攻医が専門医取得に必要な経験を積むことに大変有効です。地域の連携病院で多彩な症例を多数経験することで、外科医師としての基本的な力を獲得できます。
基幹施設である一宮市立市民病院には11名の専門研修指導医(外科、呼吸器外科、心臓血管外科、血管外科)が所属しており、施設群全体としては16名の指導医が専攻医の指導にあたります。
詳しくは、「一宮市立市民病院外科専門研修プログラム」をご覧ください。
③募集定員
4名/年です。
一宮市立市民病院外科専門研修プログラム(PDF)
※公表されている専門研修プログラムは学会による一次審査を通過したものであり、機構による二次審査の結果、修正変更がありうることをご承知おきください。
連携施設について
小児科専門研修プログラムについて
小児科専門研修プログラムの概要
①専門研修の期間
初期研修後3年間のプログラムです。
②研修の概略
3年間の研修で、「子どもの総合診療医」「育児・健康支援者」「子どもの代弁者」「学識・研究者」「医療のプロフェッショナル」の5つの資質を備えた小児科専門医に到達し、専門医試験に合格することを目標とします。
専門研修1年目は、当院にて小児科と新生児科を同時進行で研修します。また、1年目の1か月は、救命救急センターおよびERICUを担当し、小児から成人の救急症例の研修も行ないます。
専門研修2年目以降は、当院で継続して研修することもできますが、連携施設である名古屋市立大学病院・あいち小児保健医療総合センターでの研修を1年単位で選択することができます。名古屋市立大学病院では、循環器・代謝・先天異常・悪性腫瘍・内分泌・神経・新生児などを、あいち小児保健医療総合センターでは、免疫・アレルギー・児童精神・内分泌・神経・小児救急などを専門的に研修することができます。
③募集定員
3名/年です。
一宮市立市民病院小児科研修医(専攻医)専門研修プログラム(PDF)
※採用に関する日程(20ページ)は昨年度のものとなっています。
※公表されている専門研修プログラムは学会による一次審査を通過したものであり、機構による二次審査の結果、修正変更がありうることをご承知おきください。
連携施設について
募集要項
募集人数 | 内科プログラム8名、外科プログラム4名、小児科プログラム3名 |
応募資格 | 医師免許を有し、2年間の初期臨床研修を修了した者もしくは修了見込みの者 ※地方公務員法第16条(欠格条項)の規定に該当する方は受験できません。 |
身分 | 正規職員(当院在籍の場合) |
採用年月日 | 令和3年4月1日 |
研修期間 | 3年間 |
給与 |
1年次(卒後3年目) 320,100円 |
健康保険・年金 | 愛知県都市職員共済組合・厚生年金に加入 |
勤務 | 午前8時30分~午後5時15分(7時間45分勤務) 週休2日制 宿日直あり |
休暇 | 年次休暇20日間、夏期休暇5日間など |
賠償責任保険 | 病院賠償責任保険(病院負担)、医師賠償責任保険(個人負担) |
応募書類 | ①当院指定の申込書兼履歴書(PDF:顔写真貼付のこと) ②医師免許証の写し(A4サイズ) ③保険医登録票の写し ④初期臨床研修修了見込み証明書(様式は任意)、または臨床研修修了登録証の写し ※応募書類を下記提出先に郵送または持参してください。持参の場合、平日の午前8時30分~午後5時15分に受付。また、書類の返却はいたしません。 |
応募書類提出先 (問い合わせ先) |
〒491-8558 一宮市文京二丁目2番22号 一宮市立市民病院 管理課 総務人事グループ 臨床研修担当 TEL 0586-71-1911 内線 2011 FAX 0586-71-1921 E-mail kan-138@municipal-hospital.ichinomiya.aichi.jp |
応募開始日・締切日 | 令和2年12月1日 正午~令和2年12月14日 正午(二次募集) |
採用試験日 | 令和2年12月16日 正午~令和2年12月24日 正午の期間で調整します。 |
試験内容 | 書類審査・面接試験 |
その他 | 当院をご見学ください。 |