研修医(有志)勉強会
毎月ランチョンミーティング形式で行われる全員参加の勉強会とは別に、有志での自主的な勉強会がおこなれています。
リーダーが中心となり、学ぶことはもちろん、教えること、発表することでさらに成長しています。
5月10日「検査項目@ER」
-1.jpg)
-1.jpg)
当直がスタートして1ヶ月。ERの現場で行われる検査について、検査内容と目的、どのような場面で行うか、2年目リーダーがレクチャーしてくれました。
国家試験の知識から臨床上の注意点まで教えてもらえて、先輩の背中がより大きく感じられた勉強会となりました。
6月8日「CPA対応」


ERで適切な対応が求められる”CPA”に対しての勉強会でした。
acuteでありながらもチームで正確なアルゴリズム実行が求められるため、4月のICLS勉強会の復習から、実際にどのようなことを行うべきか、2年目研修医の経験などをふまえての講義でした。
医療者として最善かつ最適な行動ができるよう精進したいと強く再認識できました。
6月29日「主訴別勉強会①」

”頭痛””めまい””胸痛””失神”のERでの鑑別や、すべき事などについて教えてもらいました。
7月より1年次もwalk inで赤トリアージの診察を実施するようになり、重症な患者さんに今まで以上に責任を持って診療する機会が増えていきます。
見逃してはならない症状や聞き逃せない問診など、様々な文献や先生方の話をもとに、わかりやすく、かつ非常に勉強となる講義でした。