menu
【◉看護局】教育システム(詳細)

教育システム(詳細)

看護局 教育システム

先輩と新人がともに学び、レベルアップできる環境づくり

当院では、入職時1週間の集合研修、技術演習とローテーション研修を組み合わせて4月末まで新規採用者研修を行っています。また、各部署の指導体制としては、プリセプターシップを導入し、新人の成長を支えています。プリセプティだけでなくプリセプターに対する研修も実施し、先輩と新人がともに学び、レベルアップできる環境づくりに努めています。
さらに、助産師・看護師に必要な知識・技術・態度を身につけることができるように部署配属後に技術研修期間を設け、アソシエートナースが中心となり指導しています。スタッフ全員できめ細やかなフォローとバックアップを行っています。
また、ひよこ会(新人の交流会)を定期的に開催し、仲間の共感や支持を得て自己の精神面をコントロールしていくことができるようにサポートしています。

レベルアップできる環境づくり

新規採用者研修

新人看護職員を対象に入職者同士の交流を深める「仲間づくり演習」やシミュレーターなどを用いて看護技術を学ぶ「技術演習(5日間)」を実施しています。「技術演習」では、日常生活援助技術として「環境調整」「ポジショニング」「オムツ交換」「移乗・移送」と「フィジカルアセスメント」、診療の補助技術として「採血」「血管内留置」「輸液ポンプとシリンジポンプ」の演習を行っています。また、一次救命処置を学ぶ「BLS」研修を行っています。
部署配属前の約10日間は、様々な病棟での看護を学ぶローテーション研修を行っています。

仲間づくり演習
仲間づくり演習

仲間づくり演習

技術演習
技術演習

技術演習

フィジカルアセスメント
フィジカルアセスメント

フィジカルアセスメント

配属部署のスタッフとの顔合わせ

配属部署のスタッフとの顔合わせ

プリセプターってどういう人?

新人看護職員のオリエンテーションと役割の遂行を促進するための支援体制です。
新人看護職員1人に対して、決められた先輩看護師(原則として、卒後4~6年目助産師・看護師が担当します。)がマンツーマンで、ある一定の期間(当院では、入職後1年間としています。)新人教育を担当します。

プリセプターってどういう人?

  • 相談役として…
    新人看護職員の相談にのり、気持ちを理解し自立に向けて勇気づける
  • 役割モデルとして…
    新人看護職員に他者との関わりを通して、自分の行動を観察させる機会を与える
  • 指導者として…
    新人看護職員が業務に必要な知識・技術を身につけられるよう援助する

プリセプター以外にも、たくさんの先輩看護師がサポートします。

  • アソシエイトナース

    新人の年間指導計画を作成し、看護実践の習得に責任を持って指導をします。

  • 看護主査
    (教育担当)

    チーム間の指導の調整や職場の教育的環境づくりを行います。

  • 看護師長・
    副看護師長

    職場全体のサポートに責任を持ちます。

  • サポーター
    (プリセプター以外の先輩)

    チーム間の指導の調整や職場の教育的環境づくりを行います。

ひよこ会

職場におけるさまざまなストレスとうまく付き合っていくことを目的に、励まし合い、支え合い、お互いの思いや経験を共有しながら成長できる場としてひよこ会を年7回開催しています。
研修が計画されている日に同期同士でおしゃべりをし、誕生日の方をみんなで祝福しています。

ひよこ会
ひよこ会

新人職員のひよこマーク

職場環境に慣れ、安全の確認を優先した業務が遂行できるようになるまでの期間(6ヶ月間)を先輩職員と区別するために名札に「ひよこマーク」をつけ、病院職員全員にサポートをお願いしています。また、病院全体で新人職員をサポートできるよう、入職後1年間は新人職員であることがわかるように名札のひもを黄色にしています。
※「ひよこマーク」の説明を掲示し、患者さんにもご理解・ご協力をいただいています。

医師は、「ひよこマーク」をつけている職員には、指示を出さない。
「ひよこマーク」をつけている職員は以下のことを単独で行わない。

  1. 医師からの直接の指示受け
  2. 独自で対応・判断できないこと

各部署指導体制

技術研修期間の指導はアソシエイトナースが中心に行っています。(部分的にプリセプターも指導を担当します。)

4月 技術演習、ローテーション研修
5月 技術研修・受け持ち研修
6月 受け持ち研修
7月 夜勤見学1回
8月 夜勤オリエンテーション2回
9月 日勤独り立ち・夜勤オリエンテーション2回
10月 夜勤独り立ち

新人研修プログラム

到達目標

  1. 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する(看護実践能力)
    1)助言を得てケアの受け手や状況(場)のニーズをとらえる(ニーズをとらえる力)
    2)助言を得ながら、安全な看護を実践する(ケアする力)
    3)関係者と情報共有ができる(協働する力)
    4)ケアの受け手や周囲の人々の意向を知る(意思決定を支える力)
  2. 看護職員、公務員としての自覚を持ち、責任ある行動がとれる(職業人としての基本姿勢・態度)
  3. 助言を得て自己の目標を設定し、主体的に学習できる(自己研鑽)

新人看護職員研修の年間スケジュール

  • 4月

    • 新規採用者研修
    • 技術演習
    • 仲間づくり
    • ローテーション研修
  • 5月

    • BLS研修
  • 6月

    • コミュニケーション研修
    • メンバーシップ研修
  • 7月

    • 看護過程(情報収集)研修
    • メンタルヘルス・フォローアップ研修
    • 医療安全(医薬品・輸血)研修
  • 8月

    • 5大疾患に関する病態生理
      (糖尿病・脳血管障害・急性心筋梗塞・ 認知症)
  • 9月

    • 医療安全(事故防止)研修
    • 感染予防策研修
  • 10月

    • 看護過程(全体像)研修
    • 救命救急研修
    • シミュレーション研修
  • 11月

    • 倫理的意思決定能力研修
  • 12月

  • 1月

  • 2月

    • 入退院支援研修
    • 5大疾患に関する病態生理(がん)
    • 研究(文献検索)研修
  • 3月

    • ポジティブパワーアップ研修

研修風景紹介動画

  • スキルサポート研修 気管吸引

  • 人工呼吸器研修

継続教育体制

クリニカルラダーのレベルに応じた研修計画が組まれています。勤務時間内に開催される研修を受講し、現場教育(OJT)につなげています。看護実践能力習得に向けた多彩な教育プログラムが計画されています。

自己研鑽キャリアアップ研修

ラダー研修以外にも、キャリアアップを目的とした様々な研修が開催されています。

BLS・ICLS

BLS・ICLS

救命処置をインストラクターから学びます。


人工呼吸器管理研修

人工呼吸器管理研修

人工呼吸器装着患者の管理を学びます。


抗がん剤投与における静脈穿刺実施研修

安全な抗がん剤投与が実践できるよう、演習を中心とした研修を行っています。


スキルサポートナース育成研修

採血・点滴静注・吸引・輸血・気管挿管などの看護技術を手順どおりに提供し、後輩指導ができるスタッフの育成を行っています。


院内認定看護師教育課程(エクセレントナース)

17の教育課程コースがあり、認定看護師から専門分野の教育を受けることができます。


e-ラーニング

e-ラーニング

看護技術が学べるオンライン教育システムをいつでも視聴することができます。自己学習だけでなく、院内研修の事前課題としても活用しています。また、オンラインでの文献検索がいつでも利用できます。

看護研究

院外講師からラダーレベルの段階に応じた講義を受け、文献検索から研究計画書の作成方法を学び、看護研究に取り組んでいます。

交流会

同期入職者同士の交流が図れるよう、交流会(ゆいま~る会)を勤務時間内に開催しています。


キャリア支援教育

既卒入職者が、キャリアに合わせた教育・支援を受けながら職場に適応し、いままでの経験を活かした看護が実践できるよう、支援体制を整えています。

キャリア支援プログラム

入職初年度は業務に慣れることを優先し、入職翌年からラダー教育を開始しています。今までの経験を考慮したラダーレベルを決定し、キャリアに応じた研修を受講していきます。
希望に応じて、新規採用者対象の研修を受講することも可能です。
入職時には、入職者研修(4月)、看護局オリエンテーション、部署オリエンテーションを実施しています。

既卒者交流会

既卒入職者同士の交流が図れるよう、既卒者交流会(ゆいま~る会)を勤務時間内に開催しています。

Recruit

お電話でのお問い合わせは
管理課総務人事グループまで

0586-71-1911(代表)