臨床検査室

臨床検査室

臨床検査室

部門紹介

 臨床検査には、「検体検査」と「生理機能検査」があります。
 「検体検査」は患者さんから採取した血液や尿などの検体を用いて調べます。

「生理機能検査」は心電図や超音波検査などがあり、患者さんの体から直接情報を記録して、体の状態を調べます。

当検査室では、医師の診断や治療の手助けとなるよう患者から得られた検査情報を迅速に報告しています。
 また検査室の理念である「病院検査室としての医療技術の提供と向上」を掲げ、診療の補助となる正確な検査データを提供し、患者さんに不安を与えることなく安心して検査が受けられるようにスタッフ全員が努力しています。

診療内容

生化学検査

 主に血液(血清)や尿の中に含まれる化学物質、酵素などを各種の分析装置で測定しています。
 肝疾患・腎疾患・膵疾患・心疾患や生活習慣病(糖尿病や高脂血症など)の検査を行い、診断や治療に必要な検査を行っています。

免疫検査

 免疫発光測定装置による肝炎ウィルス・エイズウィルス・梅毒などの感染症検査や腫瘍マーカ・甲状腺疾患・循環器疾患・肺疾患などの検査を行っています。
 また、鼻咽腔拭い液にて、新型コロナウイルス抗原定量検査を実施しています。

輸血検査

 血液型・交差適合試験・不規則抗体スクリーニング検査を行い、輸血による副作用が起こらないように、安全な輸血の実施に心がけています。

血液検査

 自動血球分析装置を用いた血液成分(白血球数、赤血球数、血小板数など)の測定や、血液塗抹標本を作成し血球形態の分類を行い、白血病細胞などの異常細胞を観察します。
 また、専用分析機を用いて、出血性・血栓性疾患の解明、抗凝固薬のモニタリング等を目的とする血液凝固線溶活性の検査を行っています。

一般検査

 尿、便、穿刺液(胸水、腹水,関節液、髄液 等)の検査を行っています。尿検査は尿中に過剰な蛋白や糖などの成分が出ていないかや細胞成分を調べます。尿の通り道で炎症や出血が起きていないか、腎臓の働きの良し悪しがわかります。                                             便検査では、消化管(胃や腸など)からの出血の有無や寄生虫卵検査を行っています。胸水、腹水、髄液ではその性状や細胞成分を、また、関節液では、その性状や結晶等を調べます。

細菌検査

 採取した材料(主に喀痰、尿、便、膿、血液 等)に起炎菌がいるかどうかを調べるための検体処理や、インフルエンザウイルスなどの各種ウイルスの迅速検査を行っています。
 また、院内感染対策を実行するために、ICT(院内感染対策チーム)委員会の一員として活動を行っています。

生理検査

 直接患者さんと接して行う検査ですが、一部を除きほとんど痛み苦痛を伴うものはありません。当検査室で行っているものは下記の通りです。

  • 心電図検査:心臓の動きを波形として記録し、その波形から脈の乱れがないかどうかを調べる検査です。手足と胸に電極をつけて検査し所用時間は数分です。
  • 負荷心電図検査:運動(一定の速度、時間にて歩行)をして心臓に負荷をかけた後心電図を記録します。安静時と運動後の心臓の変化を調べます。
  • ホルター心電図(24時間心電図)検査:24時間小型の記録器を体に装着して心電図を記録し続けます。日常の生活の中で、心臓の動きがどのように変化するか調べます。
  • 眼底検査:無散瞳眼底カメラを用いて、眼球の奥にある網膜や血管などの状態を見るために写真をとります。
  • 肺機能(呼吸機能)検査:肺活量や息を吐く勢いなどを検査し、喘息や気管支炎などの疾患がないか調べます。
  • 神経伝導速度(運動神経、感覚神経):手や足に電気刺激を加え神経を伝わる速度を測定して、神経に障害がないかを調べます。多少の痛みが伴います。
  • 簡易聴力検査:2種類の周波数の音が聞こえるかどうかを調べる検査です。
  • 心臓超音波(心エコー)検査:超音波を体に当てて、心臓を画面に映し心臓の動きや大きさを観察します。
  • 頚動脈エコー検査:首の血管(頚動脈)に超音波を当て、動脈硬化の進行度などを調べます。
  • 血ガス検査:動脈から採血した血の中の酸素と二酸化炭素の量などを測定し肺や腎臓などの機能を調べる検査です。
  • ABI(血圧脈波検査):手と足の血圧の比較や脈波の伝わる速度を測定することにより、「血管の硬さ」、「血管のつまり具合」、「動脈硬化の度合い」をみる検査です。