院長ごあいさつ

一宮市立市民病院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 2023年4月1日から松浦前院長の後任として一宮市立市民病院院長に就任いたしました志水清和でございます。病院を代表して、皆さまにごあいさつ申し上げます。
当院は1936年に一宮市診療所として開設されました。1945年には戦火で全焼してしまいましたが、市の施設を利用し臨時診療を続けていたそうです。「どんな状況でも、地域医療のためにできることをする」。この思いが地域に根付いた当院の根幹であり、職員一同の矜持でもあります。コロナ禍においても、多くの職員が力を合わせ、さまざまな難局を乗りこえてきた原動力は、当時の先達と同様の思いであったと感じております。開設以来、80年以上にわたり、地域の皆さんに支えられ、ご指導をいただきながら、この地で診療を続けてまいりました。当初は35床であった当院も、今では標榜科29診療科、病床数594床、医師数約190名、看護師数約710名など、総職員数1280名の病院にまで発展することができました。
また、指定医療機関として、
- かかりつけ医を支援し地域医療の確保を図る「地域医療支援病院」
- 専門的ながん医療の提供、地域のがん診療の連携協力体制の構築、がん患者に対する相談支援および情報提供を行う「地域がん診療拠点病院」
- 母体又は児におけるリスクの高い妊娠に対する医療など周産期医療を行う「地域周産期母子医療センター」
- 災害発生時に災害医療を行う地域の医療機関を支援する「災害拠点病院」
- 重篤な救急患者を24時間体制で受け入れ高度な診療機能をもつ三次救急を担う「救命救急センター」
など、多くの認可を受け、西尾張地区の基幹病院としての役割を期待されています。
松浦前院長の時代には、南館C棟の建設にあたり、緩和ケア病棟の開設に加え、ハイブリッド手術室(手術室内に心血管X線撮影装置を設置したもの)や手術支援ロボットを導入し、高度医療のさらなる充実を図りました。これからも、がん治療や循環器疾患などへの高度医療、COVID19などの新興感染症の対応、災害医療や救急医療、そして緩和医療など、当院ならではの幅広いオールラウンドな診療体制の充実を図り、質の高い医療の提供に努めてまいります。
「Withコロナ」の時代を迎え、これまで停滞していた事柄は、医療の現場でも動き始めます。医師の働き方改革や団塊の世代が75歳以上を迎える2025年問題など、病院を取り巻く環境は大きく変化しています。これからは、地域の病院や医療機関が役割分担(機能分化)し連携することで、効果的かつ効率的に安定した医療を提供することが求められます。この地域医療構想を基幹病院として推進するべく努めてまいります。そのためには、基幹病院として、より一層の信任を頂けるよう、当院も大きな変革を求められるでしょうが、謙虚に、ひるむことなく、立ち向かってまいります。
日本近代医学の祖である緒方洪庵の書き記した「扶氏医戒之略」の戒めの一つにこんな文章があります。「不治の病であっても、その病苦を和らげることは医師(医療従事者)の努めである。たとえ、救うことが出来なくても、患者を慰める(寄り添う)ことを仁術という。それらを放置し顧みないことは人道に反する。」医学が目覚ましい進歩をとげ、医療の現場が変化し、我々を取り巻く環境が変わったとしても、医療の本質は不変です。本質を見失うことなく、質の高い医療を提供し、健全な病院経営に取り組むことで、地域の皆さんに愛され、信頼され、期待に応えられる病院であり続けられるよう、職員一同精進してまいります。
基本理念
地域の皆さんに愛され、信頼され、
期待に応えられる病院を目指します。
基本方針
- 生命の尊厳と人間性を尊重した医療に努めます。
- 急性期医療を担う基幹病院として良質で高度な医療、救急医療を公平かつ効率的に提供します。
- チーム医療を推進し、安全で質の高い医療を提供します。
- 地域の医療・保健・福祉機関との密接な連携を図り、効果的な医療を提供します。
- 医療人として使命と責任を自覚し、自己啓発に努めます。
- 研修医、医学生、看護学生、その他医療関連学生、救急救命士などへの教育を積極的に行います。
- 職員が、働きがいを実感できる病院づくりに努めます。
- 経営意識の高揚を図り、健全な病院運営に努めます。
患者さんの権利と責務
一宮市立市民病院は、診療を受けられる皆さんへ、十分な説明と情報提供により、信頼関係で結ばれた医療サービスの提供に努めます。病院と皆さんが協力して安全な医療を行うために、患者さんの権利と責務をここに⽰します。
患者さんの権利
- 最適な医療を受ける権利
適切で最善の医療を受けることができます。 - 人権を尊重される権利
人権を尊重され、公平な医療を受けることができます。 - プライバシー保護の権利
個人情報は十分に配慮されます。 - 医療上の情報・説明を受ける権利
自分の病気や治療内容について、十分な説明を受け、情報開示を求めることができます。また、セカンド・オピニオン(診断や治療に関して、主治医以外に医師の意見を聞くこと)を受けることができます。 - 自己決定の権利
緊急の場合を除き、治療を選択することができます。また、同意できない診療を拒否することができます。 - 医療参加の権利
医療従事者と力を合わせて、医療に参加する権利と協力する責任があります。
患者さんの責務
- 医療従事者に対して、ご⾃⾝の健康状態に関する情報を正確に伝えてください。
- すべての患者さんが適切な医療を受けられるように、社会的ルール、病院の規則や職員の指⽰を守ってください。
- 他の患者さんの診療や職員の業務の妨げとなるような⾏為 (暴⼒、暴⾔、脅迫、不当要求、ハラスメントなど) を慎んでください。
- 受けた医療に基づき請求された医療費は、速やかにお⽀払いください。
※責務を守っていただけない場合は、当院で医療提供を受けられないこともあります。
こどもの患者さんの権利と責任
あなたは、いつでもひとりの人間として大切にされます。
あなたの体と心について、必要なことを病院からうけとることができます。
このことは、あなただけでなくあなたの家族も同じです。
- あなたにとっていちばんよい治療をうけることができます。
- あなたのことは大切にされ、ほかのひとと同じ治療をうけることができます。
- あなたの秘密はまもられます。
- あなたにもわかる内容で説明します。もっとくわしく聞きたいときは言ってください。
- あなたがどうしたいかを聞きます。あなたがきめられないときや、あなたにきめる力がないときは、あなたの家族と病院で相談してきめます。
- あなたは治療をうけるとき、病院のひとに協力するようにしてください。