当院で行われている臨床研究・治験
当院の治験規則(2020年12月1日現在)
治験審査委員会
議事録
臨床研究審査小委員会
議事録
当院の自主研究・治験
<自主研究>
承認 番号 |
診療科 | 責任医師 | 研究課題名 | 承認日 | 状況 | オプトアウト (PDF) |
---|---|---|---|---|---|---|
1194 | 整形外科 | 仲野隆彦→花林雅裕 | 関節リウマチに対する患者立脚型評価票「Hand20」の妥当性検証 | 300225 | 終了(2021.3.31) | |
1195 | 整形外科 | 花林雅裕 | 早期関節リウマチ患者における初期治療効果反応性による治療強化の予後予測に関する研究 | 300903 | ||
1196 | 循環器内科 | 梅本紀夫 | 急性冠症候群に対する冠動脈インターベーション後の予後に関する観察研究 | 300502 | ○ | |
1197 | 循環器内科 | 梅本紀夫 | 生分解性ポリマーコーティングステント留置後の高出血リスク患者における短期的および長期的2剤による抗血小板療法(DAPT)レジメンの検討 | 300702 | ||
1198 | 糖尿病・内分泌内科 | 尾方秀忠 | 外来2型糖尿病患者における血糖コントロールの年次推移と糖尿病薬の使用状況に関する検討 | 300601 | 終了(2019.7.9) | ○ |
1199 | 小児科 | 渡邉翔太 | ゲノム不安定性を示す遺伝性疾患群の新規疾患責任遺伝子変異の探索 | 300502 | ||
1200 | 循環器内科 | 浅井徹 | SATAKE・HotBalloonカテーテル使用症例に対する全国観察研究 | 300502 | 終了(2018.7.23) | ○ |
1201 | 小児科 | 三好真理 | 極低出生体重以下の日齢14時点における血清クレアチニン基準値 | 300502 | 終了(2019.8.13) | |
1202 | 薬剤局 | 七野洋江 | 大腿骨近位部骨折患者に対する薬剤師の再骨折予防指導後の骨粗鬆症薬導入率に関する観察研究 | 300502 | 終了(2019.7.5) | ○ |
1203 | 産婦人科 | 佐々治紀 | 胞状奇胎の掻把回数と続発症頻度に関する調査研究 | 300626 | 終了(2018.7.23) | ○ |
1204 | 薬剤局 | 桜田宏明 | 抗がん剤を被疑薬として行った薬剤リンパ球刺激試験(DLST)結果と再投与の調査 | 300626 | 終了(2019.7.5) | |
1205 | 放射線技術室 | 松野浩一 | ワイドカバレッジCTによる呼吸モニタリング装置を用いた呼吸性移動対策の精度評価 | 300626 | 終了(2019.7.23) | |
1206 | 放射線技術室 | 長谷川光太郎 | Dual Energy CTを用いた整形外科領域への応用についての研究 | 300626 | ○ | |
1207 | 放射線治療科 | 村尾豪之 | 多施設による遡及的調査:子宮頸部小細胞癌の治療法とその予後に関する実態調査 | 300828 | ○ | |
1208 | 薬剤局 | 大島有美子 | 小細胞肺癌化学放射線療法におけるG-CSFの併用に関する実態調査とその影響 | 300828 | 終了(2019.9.20) | |
1209 | 薬剤局 | 杉浦あゆみ | 切迫早産治療へのニフェジピンの使用における多職種連携ツールを用いた副作用評価 | 300828 | 終了(2020.3.31) | |
1210 | 薬剤局 | 浅野祥子 | 自動車運転に影響を及ぼす医薬品に対する指導強化の取り組みと患者実態調査 | 300828 | 終了(2019.9.30) | |
1211 | 呼吸器外科 | 宇佐美範恭 | 降下性壊死性縦隔炎の発生と治療法および予後に関する観察研究 | 300828 | 終了(2019.9.10) | ○ |
1212 | 循環器内科 | 梅本紀夫 | 冠動脈疾患が疑われ、心筋シンチグラフィーを施行された患者の予後に関する観察研究 | 300828 | ○ | |
1213 | 泌尿器科 | 初瀬勝朗 | 前立腺癌薬物療法におけるQOLに関する研究 | 301030 | ||
1214 | 薬剤局 | 浅野寿規 | UGT1A1測定率向上への取り組みの評価と大腸がん患者における遺伝子多型別イリノテカン初回投与量の安全性に関する検討 | 301030 | 終了(2019.11.1) | |
1215 | 血液内科 | 弓削征章 | 若年成人T細胞性急性リンパ性白血病の発症・進展および治療反応性、副作用に関係する遺伝子異常の網羅的解析 | 301030 | 終了(2019.11.30) | |
1216 | 産婦人科 | 佐々治紀 | 本邦における婦人科悪性腫瘍合併妊娠の調査 | 301030 | 終了(2020.1.6) | ○ |
1217 | 産婦人科 | 佐々治紀 | 卵巣奇形腫を伴う抗NMDA受容体抗体脳炎における卵巣奇形腫の手術時期および術式と脳炎の短期的転帰との関連をみる調査 | 301030 | 終了(2020.1.6) | ○ |
1218 | 放射線技術室 | 服部信哉 | 頭部照射における新バイトシステムの固定精度について | 301030 | 終了(2019.11.12) | |
1219 | 外科 | 阪井満 | 大腸憩室炎に対する大黄牡丹皮湯投与効果の二重盲検ランダム化比較試験(DADIDA) | 301030 | ||
1220 | 血管外科 | 小山明男 | 胸部大動脈瘤に対する開窓+分枝型ステントグラフト治療 | 301226 | ||
1221 | 小児科 | 長屋嘉顕 | 極低出生体重児における慢性腎臓病発症のリスクファクターの検討 | 301226 | ○ | |
1222 | 放射線科 | 村尾豪之 | 肺腫瘍に対する体幹部定位放射線治療(SBRT)の多施設共同前向き観察研究 | 301226 | ||
1223 | 循環器内科 | 谷口俊雄 | 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 | 301226 | ○ | |
1224 | 糖尿病・内分泌内科 | 尾方秀忠 | バセドウ病の発症と経過の季節変動に関する検討 | 310226 | 終了(2020.3.10) | ○ |
1225 | 薬剤局 | 桜田宏明 | がん化学療法に対する制吐薬としてのオランザピンの使用実態調査 | 310226 | 終了(2019.8.19) | ○ |
1226 | 薬剤局 | 杉野善彦 | R±CHOP療法の初回投与時における化学療法誘発性悪心嘔吐(CINV)の発現に対するリスク因子の探索とアプレピタント追加の有効性の検討 | 310226 | 終了(2020.3.17) | |
1227 | 産婦人科 | 佐々治紀 | 日本産科婦人科学会周産期委員会周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 | 310226 | ○ | |
1228 | 糖尿病・内分泌内科 | 尾方秀忠 | 2型糖尿病患者におけるHbA1c値とグリコアルブミン値を用いた血糖推定式の作成 | 310226 | 終了(2020.3.10) | ○ |
1229-認定 | 循環器内科 | 梅本紀夫 | ST上昇型急性心筋梗塞に対するエキシマレーザー冠動脈形成術が心筋サルベージに与える影響 | 310226 | ||
1230 | 小児科 | 岡村淳 | 先天性溶血性貧血関連遺伝子のTarget Capture Sequencingによる解析研究 | 310226 | 終了(2020.3.10) | |
1231 | 小児科 | 三宅能成 | 尿細管障害における尿蛋白量に対する尿βMGの比率の検討 | 310226 | 終了(2020.3.31) | ○ |
1197-認定 | 循環器内科 | 梅本紀夫 | 生分解性ポリマーコーティングステント留置後の高出血リスク患者における短期的および長期的2剤による抗血小板療法(DAPT)レジメンの検討 | 310226 | ||
1068-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 急性前骨髄球性白血病に対する亜ヒ酸、GOを用いた寛解後治療-第Ⅱ相臨床試験-JALSGAPL212 (APL):A PhaseⅡJALSG APL212 Study | 310226 | ||
1069-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 65歳以上の急性前骨髄球性白血病に対するATOによる地固め療法-第Ⅱ相臨床試験-JALSG APL212G | 310226 | ||
1088-認定 | 外科 | 村井俊文 | 再発危険因子を有するハイリスクstageⅡ結腸がん治癒切除例に対する術後補助化学療法としてのmFOLFOX6療法またはXELOX療法の至適投与期間に関するランダム化第Ⅲ相比較臨床試験 | 310226 | ||
1066-認定 | 外科 | 村井俊文 | stageⅢ結腸癌治癒切除例に対する術後補助化学療法としてのmFOLFOX6療法またはXELOX療法における5-FU系抗がん剤およびオキザリプラチンの至適投与期間に関するランダム化第Ⅲ相比較臨床試験 | 310226 | 終了(2021.7.16) | |
1219-認定 | 外科 | 阪井満 | 大腸憩室炎に対する大黄牡丹皮湯投与効果の二重盲検ランダム化比較試験(DADIDA) | 310213 | ||
1082-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 小児および若年成人におけるT細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同第Ⅱ相臨床試験(JPLSG ALL-T11/JALSG T-ALL-211-U) | 310224 | ||
1037-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 血管内大細胞型B細胞リンパ腫(Intravascular large B-cell lymphoma;IVLBCL)に対するR-CHOP+R-high-dose MTX療法の第Ⅱ相試験 | 310224 | ||
1181-認定 | 外科 | 末岡智 | 切除不能進行・再発大腸癌に対する二次治療としてのucirumab+FOLFIRI(irinotecan日本標準量:150mg/㎡)療法の臨床第Ⅱ相試験 | 310314 | ||
1156-認定 | 外科 | 阪井満(末岡智) | Ramucirumab抵抗性進行胃癌に対するramucirumab+Irinotecan併用療法のインターグループランダム化第Ⅲ相試験(RINDBeRG試験) | 310314 | ||
1232 | 放射線治療科 | 村尾豪之 | 転移を伴う前立腺癌に対する根治的放射線治療の治療成績に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 10507 | 終了(2020.7.13) | ○ |
1233 | 薬剤局 | 大島有美子 | 日本人における高齢者がん治療のCARGToxicitySCOREの検証 | 10507 | 終了(2020.5.18) | ○ |
1234 | がん診療センター | 龍華朱音 | 全身化学療法30日以内の死亡症例の実態調査 | 10507 | 終了(2020.7.15) | |
1235 | 循環器内科 | 浅井徹 | 慢性心不全ペースメーカー植え込み患者におけるclosed loop system(CLS)の有用性を検討する探索的研究 | 10507 | ||
1236 | 呼吸器内科 | 麻生裕紀 | 当院における呼吸リハビリテーション施行患者に関する後方視的研究 | 10507 | ||
1237 | 血液内科 | 弓削征章 | 造血器疾患の発症、病勢進行、薬剤感受性を規定する分子病態の解析研究 | 10507 | ||
1104-認定 | 外科 | 村井俊文 | stageⅢの治療切除胃癌に対する術後補助化学療法としてのTS-1+ Docetaxel 併用療法とTS-1単独療法のランダム化比較第Ⅲ相試験 (JACCRO GC-07) |
10507 | ||
1193-認定 | 外科 | 末岡智 | 胃切除後縫合不全に対するアバンド?(HMB・アルギニン・グルタミン配合飲料)の効果に関する多施設共同第Ⅱ相試験 | 10628 | ○ | |
1238 | 循環器内科 | 梅本紀夫 | 血管造影室における透視技術と、それに関わる放射線被ばく量の観察研究 | 10826 | ○ | |
1239 | 循環器内科 | 浅井徹 | 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 | 10826 | ○ | |
1240 | 循環器内科 | 杉浦剛志 | National Clinical Database(日本臨床データベース機構、NCD)における症例登録事業 | 11105 | ○ | |
1242 | 小児科 | 三宅能成 | 愛知県における結節性硬化症の疫学研究 | 11226 | ○ | |
1243 | リハビリテーション室 | 中島宏樹 | 急性期虚血性脳梗塞患者の姿勢変換による血圧変動と神経症状増悪との関連 | 11226 | 終了(2021.1.8) | |
1244 | 心臓血管外科 | 宮原健 | 術中のみの抗菌薬使用による縦隔炎予防効果の検証 | 11226 | 終了(2020.12.31) | ○ |
1245 | 血管外科 | 小山明男 | 亜鉛欠乏と重症虚血肢患者の臨床転機との関連性について | 11226 | ○ | |
1246-認定 | 整形外科 | 花林雅裕 | 関節リウマチを対象とした日常診療下におけるサリルマブの前向き観察研究(PROFILE-J) | |||
1247 | 内分泌内科 | 尾方秀忠 | バセドウ病における抗サイログロブリン抗体と抗TPO抗体の臨床的意義の検討 | 11226 | 終了(2021.1.18) | ○ |
1248 | 救急救命センター | 山口均 | 低体温症患者の医学情報等に関する疫学調査 | 11226 | ○ | |
1249 | 整形外科 | 花林雅裕 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 20220 | ○ | |
1250 | 循環器内科 | 澤村昭典 | 当院の急性心不全診療データベースの構築 | 20220 | ○ | |
1251 | 病理診断科 | 中島広聖 | 非腫瘍性消化管穿孔におけるsegmental muscular defect of the intestine(SMD)の頻度 | 20511 | 終了(2021.3.10) | ○ |
1252 | 心臓血管外科 | 齋藤俊英 | 当院における左房メイズ手術の中期成績に関する研究 | 20511 | ○ | |
1253 | 循環器内科 | 澤村昭典 | JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析 | 20511 | ○ | |
1254 | 心臓血管外科 | 齋藤俊英 | 冠動脈バイパス術における遊離右胃大網動脈グラフトの有用性の検討 | 20511 | ○ | |
1255 | 呼吸器内科 | 福島曜 | COVID-19に関するレジストリ研究 | 20317 | 終了(2021.5.27) | ○ |
1256 | 血液内科 | 西山誉大 | 再発・難治性FLT3遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病におけるギリテリチニブの有効性とその感受性規定因子に関する研究 | 20511 | ○ | |
1257-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 急性骨髄性白血病を対象としたクリニカルシーケンスの実行可能性に関する研究(JALSG CS-17-Molecular) | 20511 | ○ | |
1258 | 呼吸器内科 | 福島曜 | ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19患者の背景因子と治療効果の検討(観察研究) | 20318 | 終了(2021.5.27) | ○ |
1259-認定 | 整形外科 | 花林雅裕 | バリシチニブにより低疾患活動性を維持している関節リウマチ患者におけるメトトレキサート併用中止の患者報告・臨床・画像アウトカム | 20511 | ○ | |
1260 | 小児科 | 河邉宏幸 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における多施設共同前向き観察研究 | 20511 | ○ | |
1261 | 小児科 | 三好真理→福島秀晃 | 溶連菌感染後急性糸球体腎炎の欠乏の病態についての研究 | 20630 | ||
1262 | 放射線治療科 | 鳥居暁→村尾豪之 | TomoTherapyを用いた前立腺癌IMRT症例の晩期有害事象の検討 | 20630 | 終了(2021.6.21) | ○ |
1263 | 薬剤局 | 染原渉 | 患者サポートセンター面談患者における栄養状態の評価と術後に及ぼす影響の調査 | 20630 | ○ | |
1264-認定 | 呼吸器内科 | 麻生裕紀 | 軽度呼吸不全を呈するCOVID-19肺炎患者に対するファビピラビル/ステロイド併用療法の多施設共同第Ⅱ相試験 | 20619 | ||
1265 | 循環器内科 | 澤村昭典 | 超音波プローベ圧迫法を用いた非侵襲的中心静脈測定法の開発 | 20907 | ○ | |
1266 | 循環器内科 | 浅井徹 | 洞不全症候群・心房細動の関連遺伝子単離と機能解析:J-PRES3 | 20831 | ○ | |
1267 | 循環器内科 | 石黒久晶 | リード抜去症例の実態調査Japan Lead extraction registry(J-LEXレジストリ) | 20716 | ○ | |
1268-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 再発急性前骨髄球性白血病(APL)に対するTamibarotene(Am80)と亜ヒ酸(ATO)の併用、寛解後療法としてGemtuzumab Ozogamicin(GO)を用いた治療レジメンの有効性および安全性検証試験-第Ⅱ相臨床試験-JALSG-APL219R | 20831 | ○ | |
1269-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 高齢者急性骨髄性白血病(AML)の層別化により化学療法が可能な症例に対して若年成人標準化学療法の近似用量を用いる第Ⅱ相臨床試験-JALSG-GM219 study | 20831 | ○ | |
1270-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 初発BCR-ABL1陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)を対象としたダサチニブ、ボナチニブ併用化学療法および造血幹細胞移植の臨床第Ⅱ相試験-JALSG-PhALL219 | 20831 | ○ | |
1271-認定 | 血液内科 | 弓削征章 | 慢性期慢性骨髄性白血病患者に対するボナチニブ維持療法後のチロシンキナーゼ阻害薬再中断試験-JALSG CML RE-STOP219 | 20831 | ○ | |
1272 | リハビリテーション室 | 大井勝子 | 市中の医療・介護施設を利用しているリハビリテーション対象者におけるFIMとBiの関連性に関する多施設共同横断研究 | 20831 | ○ | |
1273 | 呼吸器内科 | 麻生裕紀 | 入院を要する市中肺炎、院内肺炎、人工呼吸器関連肺炎患者に対する臨床観察研究 | 20803 | ○ | |
1274 | 血管外科 | 小山明男 | 重症下肢虚血後ろ向き多施設共同研究 | 20831 | ○ | |
1275 | 小児科 | 河邉宏幸 | 救急受診したアナフィラキシー症例の全国調査 | 20907 | ○ | |
1276 | 小児科 | 河邉宏幸 | データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease2019(COVID-19)症例の臨床経過に関する検討 | 20831 | ○ | |
1277 | 消化器内科 | 平松武 | 消化器内視鏡及び腹部超音波に対する人工知能を用いた画像診断システムの開発研究 | 20831 | ○ | |
1278 | 薬剤局 | 大島有美子 | 経静脈的化学療法30日以内の死亡症例におけるCARG Toxicity SCOREとPaPスコアの関連性の検証 | 20831 | ○ | |
1279 | 呼吸器内科 | 麻生裕紀 | COVID19パンデミックによる活動制限がもたらす慢性閉塞性肺疾患への影響に関する研究 | 20831 | ○ | |
1280 | 整形外科 | 花林雅裕 | 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施推進に係る検証のための調査(リウマチフレイル調査) | 21026 | ○ | |
1281 | 消化器内科 | 平松武 | 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 | 21026 | ||
1282-認定 | 整形外科 | 花林雅裕 | 関節リウマチに対するセルトリズマブペゴル治療におけるメトトレキサート併用中止後の治療効果持続性に関する研究:PRIMERA study | 21026 | ○ | |
1283 | 糖尿病・内分泌内科 | 恒川卓 | 糖尿病患者の摂食行動と患者背景および臨床指標の関連性の検討 | 21026 | ○ | |
1285 | 血液内科 | 弓削征章 | 再発または難治性のFLT3遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病患者を対象とするMEC(ミトキサントロン/エトポシド/シタラビン)とギルテリチニブの逐次療法の非盲検、多施設共同、前向き介入試験(JALSG-RR-FLT3-AML220) | 21223 | ○ | |
1286 | 血液内科 | 弓削征章 | t(8:21)およびinv(16)陽性AYA・若年成人急性骨髄性白血病に対する微小残存病変を指標とするゲムツズマブ・オゾガマイシン治療介入の有効性と安全性に関する臨床第Ⅱ相試験(JALSG CBF-AML220 study) | 21223 | ○ | |
1287 | 血液内科 | 弓削征章 | TKIが使用されたJALSG Ph+ALL臨床試験とTRUMPデータの統合による予後因子解析JALSG Ph+ALL TKI-SCT study | 21223 | ○ | |
1288 | 糖尿病・内分泌内科 | 恒川卓 | 糖尿病性腎症を有する患者における透析予防指導の有効性の検討 | 21223 | ○ | |
1289 | 糖尿病・内分泌内科 | 恒川卓 | 新型コロナウイルス感染拡大下における生活変容が糖尿病患者に与える影響の検討 | 21223 | ○ | |
1290 | 糖尿病・内分泌内科 | 恒川卓 | 持続血糖測定が糖尿病患者の臨床指標に与える影響の検討 | 21223 | ○ | |
1291 | 血管外科 | 小山明男 | 大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するパクリタキセル薬剤溶出性末梢ステントまたはパクリタキセルコーティングバルーンを用いた血管内治療に関する多施設・後向き研究 | 21223 | ○ | |
1292 | 産婦人科 | 川端俊一→林萌 | 日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 | 21223 | ○ | |
1293 | リハビリテーション室 | 伊藤将平 | 急性期小脳梗塞患者における運動失調と日常生活動作との関連 | 30225 | ○ | |
1294 | 放射線治療科 | 鳥居暁→村尾豪之 | 脈絡膜転移に対する放射線治療の臨床成績の調査研究 | 30225 | ○ | |
1295 | 血液内科 | 弓削征章 | 本邦の初発APLに対するATRA+ATO療法の多施設共同第Ⅱ相試験JALSG APL220 Study | 30225 | ○ | |
1296 | 血液内科 | 弓削征章 | 悪性リンパ腫疑いの不明熱患者の診断におけるリキッドバイオプシーの有用性を検討するための研究 | 30225 | ○ | |
1297 | 放射線診断科 | 西川浩子 | 肺動静脈奇形における神経学的合併症の発生因子の検討 | 30225 | ○ | |
1298 | 整形外科 | 花林雅裕 | 四肢長管骨および骨盤骨折における手術療法の臨床成績および合併症に関する研究 | 30426 | ○ | |
1299 | 放射線治療科 | 鳥居暁→村尾豪之 | 子宮頸癌に対するIMRTの検討 | 30426 | ○ | |
1300 | 整形外科 | 岸本烈純→横田裕 | 骨系統疾患全国登録に関する研究 | 30426 | ○ | |
1301 | 脳神経内科 | 田村拓也 | Trousseau症候群の自然経過に関する多施設共同研究 | 30426 | ○ | |
1302 | 外科 | 末岡智 | 治癒切除不能胃癌に対するconversion surgeryの治癒実態を調査する多施設共同前向き観察研究 | 30426 | ○ | |
1303 | 消化器内科 | 平松武 | 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 | 30426 | ○ | |
1304 | 薬剤局 | 安原健輔 | DPP-4阻害薬(dipeptidyl peptidase-4)のフォーミュラリー導入による費用対効果と有効性・安全性の検証 | 30628 | ○ | |
1305 | 薬剤局 | 大島有美子 | 注射調剤における薬剤師の取り組みの経済効果 | 30628 | ○ | |
1306 | 放射線治療科 | 鳥居暁→村尾豪之 | 放射線療法を行った中咽頭癌の治療成績、CT画像の解析による臨床的有用性の検討 | 30628 | ○ |
<治 験>
診療科 | 実施医師 | 課題名 |
---|---|---|
皮膚科 | 満間照之 | ヒスタミンH1受容体拮抗薬で十分なコントロールが得られない慢性特発性蕁麻疹を有する成人患者を対象にLOU064の有効性,安全性,及び忍容性を検討する多施設共同,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照,第Ⅱb相用量設定試験 |
皮膚科 | 満間照之 | LOU064 の先行試験に参加した適格なCSU 患者を対象にLOU064 の長期安全性 及び忍容性を評価するオープンラベル, 多施設共同,継続試験 |
皮膚科 | 満間照之 | 過去のtralokinumab治験に参加したアトピー性皮膚炎患者を対象にtralokinumabの安全性及び有効性を評価する非盲検、単一群、多施設共同長期 延長試験 -ECZTEND |
皮膚科 | 満間照之 | A Phase 2, Multicenter, Randomized, Double-blind, Parallel-group,Placebo-controlled Study of an Anti-OX40 Monoclonal Antibody (KHK4083) in Subjects with Moderate to Severe Atopic Dermatitis (AD) アトピー性皮膚炎患者を対象としたKHK4083の第II相プラセボ対照二重盲検反復投与試験 |
皮膚科 | 満間照之 | 日本の中等症から重症の青少年及び成人アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用薬併用下のウパダシチニブの安全性を評価する第III 相無作為化多施設共同二重盲検試験 |
皮膚科 | 満間照之 | 掌蹠膿疱症を有する日本人被験者におけるアプレミラスト(CC-10004)の有効性と安全性を評価する第2相多施設共同ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験 |
循環器内科 | 梅本紀夫 | うっ血性心不全患者を対象としたOPC-61815の有効性及び安全性をトルバプタン錠15mgと比較する,無作為化,多施設共同,実薬対照,二重盲検,並行群間,非劣性検証試験 |
ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査小委員会(2021年5月1日現在)
議事録
臨床研究の情報公開(オプトアウト)
当院では、通常臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明し、患者さんの同意を得ていますが、一部例外があります。患者さんへの侵襲や介入がなく診療情報等の情報のみを用いる研究、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、対象となる患者さんから個別に同意を得る必要はありません。しかし、研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされています。これを「オプトアウト」といいます。
当院でオプトアウトを行っている臨床研究
オプトアウトを行っている臨床研究は以下のとおりです。研究への協力を希望されない場合には、文書内に記載されている各研究担当者までお知らせください。
診療科 | 研究課題名 | オプトアウト (PDF) |
---|---|---|
循環器内科 | 急性冠症候群に対する冠動脈インターベーション後の予後に関する観察研究 | ○ |
放射線技術室 | Dual Energy CTを用いた整形外科領域への応用についての研究 | ○ |
放射線治療科 | 多施設による遡及的調査:子宮頸部小細胞癌の治療法とその予後に関する実態調査 | ○ |
循環器内科 | 冠動脈疾患が疑われ、心筋シンチグラフィーを施行された患者の予後に関する観察研究 | ○ |
小児科 | 極低出生体重児における慢性腎臓病発症のリスクファクターの検討 | ○ |
循環器内科 | 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 | ○ |
産婦人科 | 日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 | ○ |
外科 | 胃切除後縫合不全に対するアバンド(HMB・アルギニン・グルタミン配合飲料)の効果に関する多施設共同第Ⅱ相試験 | ○ |
循環器内科 | 血管造影室における透視技術と、それに関わる放射線被ばく量の観察研究 | ○ |
循環器内科 | 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 | ○ |
循環器内科 | National Clinical Database(日本臨床データベース機構、NCD)における症例登録事業 | ○ |
小児科 | 愛知県における結節性硬化症の疫学研究 | ○ |
血管外科 | 亜鉛欠乏と重症虚血肢患者の臨床転機との関連性について | ○ |
救急救命センター | 低体温症患者の医学情報等に関する疫学調査 | ○ |
整形外科 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | ○ |
心臓血管外科 | 当院における左房メイズ手術の中期成績に関する研究 | ○ |
循環器内科 | JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析 | ○ |
心臓血管外科 | 冠動脈バイパス術における遊離右胃大網動脈グラフトの有用性の検討 | ○ |
血液内科 | 再発・難治性FLT3遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病におけるギリテリチニブの有効性とその感受性規定因子に関する研究 | ○ |
血液内科 | 急性骨髄性白血病を対象としたクリニカルシーケンスの実行可能性に関する研究(JALSG CS-17-Molecular) | ○ |
整形外科 | バリシチニブにより低疾患活動性を維持している関節リウマチ患者におけるメトトレキサート併用中止の患者報告・臨床・画像アウトカム | ○ |
小児科 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における多施設共同前向き観察研究 | ○ |
薬剤局 | 患者サポートセンター面談患者における栄養状態の評価と術後に及ぼす影響の調査 | ○ |
循環器内科 | 超音波プローベ圧迫法を用いた非侵襲的中心静脈測定法の開発 | ○ |
循環器内科 | 洞不全症候群・心房細動の関連遺伝子単離と機能解析:J-PRES3 | ○ |
循環器内科 | リード抜去症例の実態調査 Japan Lead extraction registry(J-LEXレジストリ) | ○ |
血液内科 | 再発急性前骨髄球性白血病(APL)に対するTamibarotene(Am80)と亜ヒ酸(ATO)の併用、寛解後療法としてGemtuzumab Ozogamicin(GO)を用いた治療レジメンの有効性および安全性検証試験-第Ⅱ相臨床試験-JALSG-APL219R | ○ |
血液内科 | 高齢者急性骨髄性白血病(AML)の層別化により化学療法が可能な症例に対して若年成人標準化学療法の近似用量を用いる第Ⅱ相臨床試験-JALSG-GM219 study | ○ |
血液内科 | 初発BCR-ABL1陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)を対象としたダサチニブ、ボナチニブ併用化学療法および造血幹細胞移植の臨床第Ⅱ相試験-JALSG-PhALL219 | ○ |
血液内科 | 慢性期慢性骨髄性白血病患者に対するボナチニブ維持療法後のチロシンキナーゼ阻害薬再中断試験-JALSG CML RE-STOP219 | ○ |
リハビリテーション室 | 市中の医療・介護施設を利用しているリハビリテーション対象者におけるFIMとBiの関連性に関する多施設共同横断研究 | ○ |
呼吸器内科 | 入院を要する市中肺炎、院内肺炎、人工呼吸器関連肺炎患者に対する臨床観察研究 | ○ |
血管外科 | 重症下肢虚血後ろ向き多施設共同研究 | ○ |
小児科 | データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease2019(COVID-19)症例の臨床経過に関する検討 | ○ |
消化器内科 | 消化器内視鏡及び腹部超音波に対する人工知能を用いた画像診断システムの開発研究 | ○ |
薬剤局 | 経静脈的化学療法30日以内の死亡症例におけるCARG Toxicity SCOREとPaPスコアの関連性の検証 | ○ |
呼吸器内科 | COVID19パンデミックによる活動制限がもたらす慢性閉塞性肺疾患への影響に関する研究 | ○ |
整形外科 | 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施推進に係る検証のための調査(リウマチフレイル調査) | ○ |
整形外科 | 関節リウマチに対するセルトリズマブペゴル治療におけるメトトレキサート併用中止後の治療効果持続性に関する研究:PRIMERA study | ○ |
糖尿病・内分泌内科 | 糖尿病患者の摂食行動と患者背景および臨床指標の関連性の検討 | ○ |
血液内科 | 再発または難治性のFLT3遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病患者を対象とするMEC(ミトキサントロン/エトポシド/シタラビン)とギルテリチニブの逐次療法の非盲検、多施設共同、前向き介入試験(JALSG-RR-FLT3-AML220) | ○ |
血液内科 | t(8:21)およびinv(16)陽性AYA・若年成人急性骨髄性白血病に対する微小残存病変を指標とするゲムツズマブ・オゾガマイシン治療介入の有効性と安全性に関する臨床第Ⅱ相試験(JALSG CBF-AML220 study) | ○ |
血液内科 | TKIが使用されたJALSG Ph+ALL臨床試験とTRUMPデータの統合による予後因子解析 JALSG Ph+ALL TKI-SCT study | ○ |
糖尿病・内分泌内科 | 糖尿病性腎症を有する患者における透析予防指導の有効性の検討 | ○ |
糖尿病・内分泌内科 | 新型コロナウイルス感染拡大下における生活変容が糖尿病患者に与える影響の検討 | ○ |
糖尿病・内分泌内科 | 持続血糖測定が糖尿病患者の臨床指標に与える影響の検討 | ○ |
血管外科 | 大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するパクリタキセル薬剤溶出性末梢ステントまたはパクリタキセルコーティングバルーンを用いた血管内治療に関する多施設・後向き研究 | ○ |
産婦人科 | 日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 | ○ |
リハビリテーション室 | 急性期小脳梗塞患者における運動失調と日常生活動作との関連 | ○ |
放射線治療科 | 脈絡膜転移に対する放射線治療の臨床成績の調査研究 | ○ |
血液内科 | 本邦の初発APLに対するATRA+ATO療法の多施設共同第Ⅱ相試験 JALSG APL220 Study | ○ |
血液内科 | 悪性リンパ腫疑いの不明熱患者の診断におけるリキッドバイオプシーの有用性を検討するための研究 | ○ |
放射線診断科 | 肺動静脈奇形における神経学的合併症の発生因子の検討 | ○ |
整形外科 | 四肢長管骨および骨盤骨折における手術療法の臨床成績および合併症に関する研究 | ○ |
放射線治療科 | 子宮頸癌に対するIMRTの検討 | ○ |
整形外科 | 骨系統疾患全国登録に関する研究 | ○ |
脳神経内科 | Trousseau症候群の自然経過に関する多施設共同研究 | ○ |
外科 | 治癒切除不能胃癌に対するconversion surgeryの治癒実態を調査する多施設共同前向き観察研究 | ○ |
消化器内科 | 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 | ○ |
薬剤局 | DPP-4阻害薬(dipeptidyl peptidase-4)のフォーミュラリー導入による費用対効果と有効性・安全性の検証 | ○ |
薬剤局 | 注射調剤における薬剤師の取り組みの経済効果 | ○ |
放射線治療科 | 放射線療法を行った中咽頭癌の治療成績、CT画像の解析による臨床的有用性の検討 | ○ |
NCD登録について
当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。この事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。データの公表にあたっては、NCDが承認した情報のみが集計データとして公表されます。登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。データを登録されたくない場合は、登録を拒否することができます。
趣旨をご理解の上、ご協力いただけますようお願いいたします。
詳細についてはNCDの説明資料をご覧ください。
NCD登録について(PDF)