• 研修医サイト

  • 看護局サイト

  • 一宮市立
    木曽川市民病院

診療コラム

血管センターのご紹介(下肢動脈疾患の治療)

センター長 石黒 久晶

下肢動脈疾患とは

下肢動脈疾患には、血管が狭くなる閉塞性動脈硬化症と、血管が拡張する下肢動脈瘤などがあります。ここでは代表的な疾患として、閉塞性動脈硬化症についてお話しします。

心臓の狭心症や、脳梗塞と同じく、足を栄養する動脈が動脈硬化によって狭くなったりつまったりすると、足先まで十分な血流が行き渡らなくなり、さまざまな問題が生じます。

6de1e4e62c0d7f7e27ce988f42668e7c-1700261911.png

血流がある程度足りなくなると、歩いた時に足の筋肉が酸素不足を起こし、ふくらはぎや足先が重だるくなります。これを間歇性跛行(かんけつせいはこう)と言います。症状が強くなると、足が動かしにくくなったり、安静時にも冷感や痺れを感じます。

さらに重症になると、皮膚や筋肉が壊死を起こし、切断が必要となることがあります。

8e96e35d82aebc77ee9473b7b1be02ba-1700259528.png

治療方法

下肢動脈に対する治療は、大きく分けて二つあります。バイパス手術と、カテーテル治療です。複雑な病変の場合は、その両方を組み合わせた(ハイブリッド)治療をしないと、良い結果が得られない場合があります。下肢の動脈硬化に伴う症状はある程度進行してから発症することが多く、心臓など他の臓器にも病変が隠れていることがしばしばあります。これらの理由から、循環器内科と血管外科が協力して診断・評価・治療をすることが重要なのです。

4f329de97436b45f512a6634ff63e507-1700276972.png

下肢動脈は、骨盤内の血管は太く、足先に行くほど血管は細くなるため、膝下の動脈のカテーテル治療では再発率(治療後に再度悪化すること)が高くなります。このため、動脈硬化の程度や部位によってはバイパス手術を選んだ方が良い場合があります。患者さんの年齢や全身状態などを総合的に評価して、どちらの治療が望ましいか外科医と内科医で話し合い、患者さんにとって最適と考えられる治療法を決定していきます。

1142bb8ec1f0482e5697984710adf281-1700263482.png

サイトマップ