• 研修医サイト

  • 看護局サイト

  • 一宮市立
    木曽川市民病院

診療コラム

炎症性腸疾患に対する診療

消化器内科医長 松浦 倫三郎

炎症性腸疾患とは、消化管に対して慢性の炎症を引き起こす病気です。遺伝的な要因や腸内細菌や食生活などの環境因子が関係していると言われていますが、はっきりとした原因は分かっていません。一般的に潰瘍性大腸炎とクローン病とに分類されます。

潰瘍性大腸炎

主に大腸の粘膜が傷つき、ただれたり(びらん)、はがれたり(潰瘍)することで、腹痛や頻回の下痢、血便などの症状が現れる大腸の病気です。発症年齢のピークは20代ですが、近年は高齢者の発症も見られるようになっています。

クローン病

口から肛門まで消化管のどの部位にも(主に小腸、大腸に見られることが多いです)炎症が生じる可能性がある病気です。炎症が生じた部位は粘膜が傷ついてびらんや潰瘍を生じ、腹痛や頻回の下痢、血便などの症状が現れます。また、クローン病は腸管が硬く狭くなったり(狭窄)、孔が開いて腸管と腸管あるいは腸管と皮膚がつながったり(瘻孔形成)するなど様々な症状を引き起こします。発症年齢のピークは1020代の若年者です。

一宮市立市民病院では診察、血液検査、画像検査を行い、病状にあわせて治療を行っています。

画像検査

CTや内視鏡検査などを行います。内視鏡検査が特に重要となり、疾患の範囲や活動性を評価します。

治療

食事療法や薬物療法など内科治療が中心となります。重症化した場合や、狭窄や瘻孔などから機能障害を起こす場合は外科治療が必要となる場合があります。
炎症性腸疾患は現在の医学では完治させることはできませんが、適切な治療を行えば症状を落ち着かせることができます。ただし、症状が落ち着いても再発を繰り返すことが多いため、治療を継続することが重要です。

当院は名古屋大学医学部附属病院消化器内科の関連施設であり、治療に難渋する場合は大学病院と連携して治療を行っています。食生活の変化から患者数も増加してきているため、症状が気にかかる場合はお気軽に当院にご相談ください。

診療科・部門のご案内
ドクターインタビュー

サイトマップ