超音波内視鏡による検査
消化器内科医長 山田 健太
超音波内視鏡(EUS:Endoscopic Ultrasonography)検査はご存知でしょうか。胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査を受けられたことがあるかもしれません。EUSは内視鏡の先端に超音波装置が備わったものです。これにより、食べ物の通り道(消化管)の中から消化管の壁や周囲の臓器の検査、治療を行うことができます。一宮市立市民病院では積極的に超音波内視鏡を用いています。
具体的には、胃がんや大腸がんなどの深さ(深達度)を診断、消化管壁内の腫瘍(粘膜下腫瘍)の診断、膵がんや胆道がん(胆管がん、胆のうがん)の発見、診断の際に用いられます。特に、膵がんを含む小さな膵腫瘍の診断において、CTやMRIなどの検査では病変が不明瞭な場合にもEUSでは診断できることもあります。
また、EUSを用いた腫瘍の穿刺生検(EUS-FNB:Endoscopic ultrasound guided fine-needle biopsy)を行うことも可能です。これは、超音波で病変の観察を行いながら針を刺して組織を採取、病理学的診断を行うものです。これにより、従来必要であった試験開腹術や審査腹腔鏡などからだへの負担の大きい検査を行わずに、原因不明の腫瘤や腫大したリンパ節などの病理学的診断を行うことが可能になりました。
近年、EUSは治療にも用いられるようになりました。胆道、膵臓や嚢胞などの内視鏡的なドレナージ(排液)などです。例えば、胆管が閉塞して生じた黄疸(閉塞性黄疸)の治療のために胆管ステントを入れてドレナージを行います。これは通常、ERCPという検査で胆管にステントを留置しますが、さまざまな理由でこれが困難な場合があります。このような場合、経皮経肝的胆道ドレナージが行われてきましたが(現在でも状況により行われています)、おなかからチューブがでるという難点があります。EUSを用いて胆管ドレナージを行うことで、通常のドレナージが困難な場合でも、おなかからチューブが出ずにドレナージを行うことが可能になりました。