概要
病理診断、すなわち患者さんから採取した細胞、組織、臓器などを用いて病気の診断をすることを専門的に行う科です。病理診断は血液や尿などの分析を行う臨床検査とは異なり、専門的な知識を持った医師により行われる医療行為にあたります。当科は病理専門医および細胞診専門医の資格を有する医師、細胞検査士の資格を有する臨床検査技師(臨床検査科病理検査室所属)並びに他のスタッフにより運営されています。
診療内容
病理診断
生検材料・手術材料の組織学的診断、術中迅速診断、細胞診断、がん診療バイオマーカー判定、がん診療関連遺伝子検査検体取り扱いなどが日常的な業務です。
当科では誤診を防ぐため、2名以上の病理医によるチェック(細胞診は技師2名と専門医によるチェック)を行っています。また希少な症例や専門性の高い分野の検体は他施設へのコンサルテーション等を行い、正確な診断を心がけています。
病理解剖
診断技術の進歩した現代においても、患者さんが、「結局なぜ、どのように亡くなられたのか?」を解明し、ご遺族の疑問、主治医の疑問に答えるためには病理解剖が必要です。診断結果はご遺族に説明されるとともに、臨床病理検討会で討議され、今後の患者さんの治療のために役立てられます。
臨床病理検討会(CPC)
主治医、全科の医師とともに年6回ほど臨床病理検討会(CPC)を開催し、臨床診断・治療と病理解剖診断とを対比し、各症例について検討しています。CPCは医療の精度管理や、研修医教育にとっても重要な役割を持っています。
症例検討会
臨床科の依頼により、X線や超音波などの画像、細胞診、針生検などそれぞれの診断を検討して治療方針や術式の決定を行う各科の検討会に出席し、意見を述べたり、病理の診断結果を説明したりします。
以上のように病理医は患者さんの目に触れないところで、臨床各科医師の補助・相談・監視役として働いています。Doctor’s doctor(医者のための医者)とも言われますが、それはすなわち医療の精度向上のための努力を通して全ての患者さんのために役立つということです。
診療実績
2021年 | 2022年 | 2023年 | |
組織診 | 6310 | 6416 | 6555 |
(うち術中迅速診) | 192 | 168 | 164 |
細胞診 | 4221 | 4079 | 4023 |
病理解剖 | 7 | 6 | 7 |
スタッフ紹介
-
病理診断科部長
中島 広聖 なかじま こうせい
資格 日本病理学会認定病理専門医 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医 死体解剖資格 日本病理学会病理専門医研修指導医 専門分野 外科病理全般