概要
産婦人科は女性特有の病気全般を扱い、産科と婦人科を併せた診療科です。出産だけでなく、思春期・性成熟期・更年期・老年期と一生を通して女性に寄り添う診療科です。産科は、妊娠や分娩に関連した診療科です。他の病院で対応が困難な産科領域の救急・ハイリスク症例・双胎妊娠などを小児科と連携して幅広く受け入れています。また、婦人科では、子宮や卵巣の病気・女性特有のホルモンの病気・月経異常などの治療を行っています。
診療内容
当院は、尾張西部地域周産期母子医療センター、日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設、日本周産期・新生児指定施設、日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設です。周産期医療や産婦人科内視鏡手術の経験が豊富な医師を中心として診療を行っています。
周産期医療
切迫早産は、妊娠22週という極めて早い時期から受け入れており、500g未満で生まれた赤ちゃんにも対応しています。また、この地区のすべての双胎妊娠を当院が引き受けています。出産後に命にかかわるような大量出血を起こした褥婦さんには、子宮への血管をカテーテル手術で詰まらせる子宮動脈塞栓術を行うことが、昼夜を問わず可能です。
婦人科疾患
-
子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症・良性卵巣腫瘍・子宮脱など
ロボット支援を含む内視鏡手術により、小さな傷で患者さんに負担をかけず、短期間の入院となるように治療しています。当院は、西尾張地区で最も早くロボット支援手術を開始しており、経験を積み重ねています。 -
子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんなど
現在、がんに対する手術は、症例により、名古屋市立大学から婦人科腫瘍専門医を呼んで行っています。がん治療は、手術以外にも、化学療法・放射線療法なども組み合わせて行っており、緩和医療も併用して、患者さんの心と体の苦痛を和らげる治療をしています。当院は、緩和病棟を備えており、苦痛緩和のための入院治療も行っています。がんの遺伝子を調べて効果のある抗がん剤を決める検査も行っています。
-
月経不順・更年期障害・骨粗しょう症・老人性膣炎など
月経不順に対しては原因を調べて、必要があればホルモン治療を行います。更年期障害に対しては、患者さんが何に困っているかを詳しく聞いて、ホルモン補充療法や漢方療法を行います。老年期のデリケートゾーンのトラブルの相談にも応えています。
診療実績
産科
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
出生数 | 505 | 427 | 451 |
帝王切開 | 196 | 181 | 197 |
双胎妊娠分娩 | 36 | 22 | 28 |
母体搬送 | 70 | 62 | 59 |
婦人科
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
ロボット子宮摘出術 | 38 | 50 | 44 |
ロボット子宮脱手術 | 0 | 3 | 16 |
腹腔鏡子宮摘出術 | 62 | 63 | 49 |
腹腔鏡付属器腫瘍摘出術 | 70 | 80 | 61 |
腹腔鏡子宮筋腫核出術 | 10 | 4 | 9 |
腹腔鏡子宮外妊娠手術 | 17 | 14 | 14 |
子宮鏡下手術 | 12 | 16 | 18 |
広汎子宮全摘術 | 4 | 1 | 3 |
準広汎子宮全摘術 | 10 | 4 | 10 |
単純子宮全摘術 | 27 | 13 | 27 |
付属器悪性腫瘍手術 | 16 | 18 | 16 |
膣式子宮脱手術 | 12 | 12 | 12 |
子宮頚部円錐切除術 | 34 | 33 | 34 |
ドクターインタビュー
スタッフ紹介
-
診療局長兼周産期母子医療センター長
佐々 治紀 さっさ はるき
資格 日本産婦人科学会専門医 母体保護法指定医 産婦人科指導医 緩和ケア研修会修了 専門分野 産婦人科全般 -
医長
神谷 将臣 かみや まさおみ
資格 日本産婦人科学会専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 母体保護法指定医 ダヴィンチcertificate取得 緩和ケア研修会修了 専門分野 産婦人科全般 -
医長
林 萌 はやし もえ
資格 日本産婦人科学会専門医 ダヴィンチcertificate取得 緩和ケア研修会修了 専門分野 産婦人科全般 -
医員
水野 克彦 みずの かつひこ
資格 日本産婦人科学会専門医 緩和ケア研修会修了 ダヴィンチcertificate取得 専門分野 産婦人科全般 -
医員
久保 裕子 くぼ ゆうこ
専門分野 産婦人科全般 -
医員
小島 麻央 こじま まお
資格 緩和ケア研修会修了 専門分野 産婦人科全般 -
医員
竹中 礼 たけなか れい
資格 緩和ケア研修会修了 専門分野 産婦人科全般 -
医員
小川 真以 おがわ まい
専門分野 産婦人科全般 -
非常勤医師
大嶋 勉 おおしま つとむ
資格 日本産科婦人科学会専門医 専門分野 産婦人科全般 -
非常勤医師
今井 陽子 いまい ようこ
資格 日本産科婦人科学会専門医 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 専門分野 産婦人科全般
外来担当医表
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前01 (初診) |
久保 | 佐々 | 神谷 | 林 | 水野 |
午前02 (再診) |
水野 | 大嶋 | 久保 | 神谷 | 佐々 |
午前03 (再診) |
林 | 小島 | 小川 | ||
午前 妊婦健診01 |
小川 | 久保 | 小島 | 水野 | 林 |
午前 妊婦検診02 |
助産外来 | 助産外来 | 助産外来 | 助産外来 | 助産外来 |
午後02 | 大嶋 (再診) |
ワクチン外来 | 大嶋 (再診) |
||
午後03 | 今井 (再診) |
||||
午後妊婦検診01 | 1ヶ月健診 | ||||
午後妊婦検診02 | 助産外来 | 助産外来 | 助産外来 |