概要
当院では多職種が連携し、患者さんの状況に的確に対応した医療を提供するためにさまざまな医療チームが活動しています。各々の専門的知識を他のスタッフと共有することにより、医療の質を高めることに努めています。
栄養サポートチーム(NST)
栄養サポートチーム(Nutrition Support Team、NST)は、入院中の患者さんの栄養状態をより良くするために効果的な栄養療法を提案するチームです。疾病に対する治療効果は栄養状態が悪いことによって低下してしまうので、それをいかに防ぎ、改善させるかは非常に重要なことです。その一助となることができるよう、入院患者さんの栄養状態を評価し、適切な栄養管理を行う活動を多職種で行っています。
- 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、歯科衛生士
- メンバーの多くがNST専門療法士の資格を取得しています。
業務内容
- 週に1回、栄養状態が低いと考えられる患者さんへチーム回診を実施しています。NSTと主治医・病棟看護師が連携し、患者さんの現在の栄養状態や栄養供給方法について検討します。
- 疾患の治療や回復過程におけるリハビリテーションには、栄養が不可欠です。NSTは、患者さんの栄養に関する問題を解決し、1日も早く元気に退院できるよう支援をしています。
呼吸サポートチーム(RST)
呼吸サポートチーム(respiration support team、RST)は、呼吸や人工呼吸器、リハビリテーション、栄養などに関する知識や技術を持つ多職種にわたる専門職から構成されます。人工呼吸器が安全に使用され、かつ早く機械を使用せずに呼吸ができるようにサポートします。人工呼吸器関連の事故は直接生死につながることが多く、人工呼吸器を使用することそのものにより肺炎などの新たな病気を引き起こす可能性もあります。そのため、人工呼吸器を適切に取り扱い、安全性性を向上させることがとても重要です。
メンバー
医師(呼吸器内科)、看護師(集中ケア認定看護師、慢性呼吸器疾患看護認定看護師)、理学療法士、臨床工学技士、薬剤師、歯科衛生士
活動内容
- 週に1回、人工呼吸器が使用されている患者さんへチーム回診を実施しています。RSTと主治医・病棟看護師が連携し、患者さんの現在の人工呼吸管理についてだけでなく、その後の治療や退院後の療養についても協議します。
- 人工呼吸器使用に関するシステムの構築を継続的に行っています。
- 医療従事者への教育活動として院内勉強会を実施し、人工呼吸器に関するマニュアルを作成しています。
感染制御チーム(ICT)
感染制御チーム(infection control team、ICT)は病院内で起こりうる感染を未然に防ぎ、たとえ発生した場合でも速やかに対応して広がりを抑えるよう活動するチームです。患者さん、お見舞いのご家族、病院職員など病院に関わるすべての方々を医療関連感染から守り、安全・良質な医療を提供します。
メンバー
医師(インフェクションコントロールドクター、ICD)、薬剤師(感染制御認定薬剤師)、看護師(感染管理認定看護師)、臨床検査技師、事務職員
活動内容
全職員を対象に感染防止の教育を行っています。
- 手指衛生や個人防護具の着脱などの実習・指導を行っています。
- 染防止対策マニュアルを作成し、医学の進歩に応じて適宜改訂しています。
- 週1回院内をチームでラウンドし、現場を見て環境整備等の指導を直接行っています。
- 抗菌薬が適正に使用されているかチェックをし、主治医に助言しています。
- 薬剤耐性菌サーベイランスを行っています。
- 医療関連感染症サーベイランスを行っています。
中心ライン関連カテーテル感染症、人工呼吸器関連肺炎、手術部位感染など医療器具や
手術に関連した感染症を対象としています。
- COVID-19や結核など新興・再興感染症に対して診療と感染防止策の指導を行っています。
- ワクチン接種を推奨し、医師へ接種の仕方を指導しています。
- 針刺し・血液体液曝露時の対応と取組みを行っています。
- 地域の医療機関との連携を行っています。年に4回の感染防止対策カンファランスを開催し、地域における感染動向など情報交換を行っています。病院を相互に訪問し、感染対策実施状況の確認をしあい、感染対策の向上に努めています
SSIサーベイランスチーム
SSI(surgical site infection)とは「手術部位感染」のことであり、皮膚の切開創など手術時に操作が直接およぶ部位に発生する感染を指します。SSIがおきると、余分な治療が必要になり、患者さんの体への負担が増えるだけでなく、入院期間が長くなることによって医療費も増加します。SSIサーベイランスチームはSSIの発生率を調査し、その発生率が減少していくようさまざまな活動に取り組み、職種の垣根を超えたチーム医療を目指しています。
メンバー
医師(外科・産婦人科)、薬剤師(感染制御認定薬剤師)、看護師(感染管理認定看護師、手術看護認定看護師)
活動内容
2011年以降、消化器外科手術(胃・大腸の手術)、呼吸器外科手術(肺の手術)、婦人科手術(子宮・卵巣の手術)のSSI発生率に注目し、対象となる患者さんの手術後の状態を確認しています。そして、そのデータを解析し、厚生労働省のサーベイランス事業(JANIS)に報告するとともに、医療現場にフィードバックしています。
SSIの発生を少しでも下げ、患者さんに安心して手術を受けていただけるよう独自の「手術部位感染防止対策指針」を作成し、医師や病棟スタッフ、手術室スタッフと協力し、その感染防止対策を実践しています。
当院における手術部位感染予防指針
- 除毛は極力行いません(必要時は手術室で手術直前に実施します)
- 禁煙の指導を徹底します(患者さんには手術の30日前からの禁煙を指導します)
- 予防抗菌薬を適切に投与します
- 適切に血糖をコントロールします
- 創部は適切に保護します(術後24~48時間、滅菌ドレッシング材等を使用します)
- ドレンの選択を適切に行います(必要な場合は閉鎖吸引式ドレンを使用します)
- 低体温を予防します
- 創縁の保護に努めます(手術中、創が汚染されないよう保護します)
- 手術前にシャワー浴を行います(手術当日の朝にシャワーで体をきれいにします)
- 手術時手洗いはラビング法で行います(ラビング法の動画はこちら)
- 手術時は滅菌手袋を二重に装着します
糖尿病ケアチーム
糖尿病ケアチームは、糖尿病の治療や、日常的な療養生活のサポートを行い、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病足病変および心血管疾患などの合併症を予防し、多職種の専門性を活かしながら、患者さんが糖尿病に対する自己管理ができるよう支援しています。
メンバー
医師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、管理栄養士、助産師、看護師
当院では11名の日本糖尿病療養指導士(CDEJ)、2名の糖尿病看護認定看護師が在籍しています。
活動内容
フットケア外来、糖尿病看護外来、栄養指導、糖尿病透析予防、妊娠糖尿病および糖尿病合併妊娠への指導、インスリン自己注射指導、薬剤指導、理学療法、持続血糖モニタリングの解析、糖尿病教室、カンバセーションマップ、世界糖尿病デーイベント、糖尿病おしゃべり会など
診療科・部門のご案内
褥瘡対策チーム
褥瘡、いわゆる床ずれは全身状態の悪化に伴い生じた血流低下、皮膚脆弱性に圧迫やずれ力が生じた部位に生じた皮膚損傷のことを言います。外傷で生じた皮膚損傷とは異なり全身状態の悪化が関連するため、予防・治療において様々な分野のスタッフがチームに参加しています。褥瘡を速やかに治療することがさらなる全身状態の悪化を防ぐことにつながるため、チーム医療により安全・良質な医療を提供しています。
メンバー
医師、皮膚・排泄ケア認定看護師(特定行為研修修了済)、病棟看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士
活動内容
- 院内褥瘡患者の回診を週1回メンバーで行っています。
- 週1回の褥瘡回診の際にメンバーで症例検討し情報共有しています。
- 褥瘡対策マニュアルを作成し、褥瘡予防、発生した際のフローチャートを全職員に周知しています。
- 月1回の褥瘡対策委員会を開催し、月1回行われているリンクナースからの報告、褥瘡発生の集計、褥瘡発生レポートを用いて褥瘡発生例の検討を行っています。その際に栄養士によるNSTからの提言、理学療法士からの褥瘡患者におけるリハビリ介入結果などの報告をうけています。
- 年に2回褥瘡対策の院内講演会を開催しています。
- リンクナースによる褥瘡予防対策のハンズオン勉強会を開催しています。
緩和ケアチーム
緩和ケアは「最期の治療」ではありません。緩和ケアチームは、がんと診断されたその時から、抗がん剤などの治療の終了後までのすべての時期に渡り、患者さんとそのご家族のさまざまな苦痛を緩和するお手伝いします。
メンバー
医師(緩和ケア認定医)、看護師(緩和ケア認定看護師、がん性疼痛看護認定看護師)、薬剤師(緩和薬物療法認定薬剤師)、公認心理士、理学療法士、ソーシャルワーカー
業務内容
- チーム依頼のあった患者さんのカンファレンスを週2回行い、患者さんの承諾を得た上でメンバーが月曜日から金曜日までベッドサイドへ伺い苦痛緩和に努めます。
- 主治医の依頼または患者さん・ご家族の希望により外来での症状緩和のための診察を行います。
- 日本緩和医療学会のPEACEプロジェクトのカリキュラムに基づく地域がん診療連携拠点病院「緩和ケア研修会」を行っています。毎年、地域の医師・医療従事者のみなさんも参加しています。
- 地域の医師・医療従事者のみなさんから緩和ケアに関するご相談を随時受け付けています。
診療科・部門のご案内
認知症ケアチーム
超高齢社会を迎え、認知症を患う人の数は今後ますます増加していくことが予想されます。認知症の方が入院された場合、身体疾患による苦痛に加え、慣れない環境などがストレスになることがあります。そのため、日頃できていたことが上手くいかず不安となり、戸惑いや混乱を招くことがあります。私たちは認知症の方が抱える身体的苦痛や心のつらさを理解し、安心して治療が受けられること、認知症があってもその人らしく入院生活が送れるよう支援しています。
メンバー
医師(精神科専門医、神経内科専門医)、看護師(認知症看護認定看護師)、薬剤師、作業療法士、社会福祉士(精神保健福祉士、公認心理士)
活動内容
- 病棟回診・カンファレンス
- 週1回、対象患者のカンファレンスと各病棟の回診を行い、病棟スタッフと協働してより良い療養生活を送ることができるよう支援しています。
- 認知症患者に関わる職員を対象に、認知症ケアに関する研修を定期的に実施しています。
- 院内デイケアの運用を行っています。院内デイケアで穏やかな時間を過ごすことにより、生活の活性化や情緒の安定を図っています。
排尿ケアチーム
入院中に、全身管理の目的で尿道留置カテーテルを挿入する場合があります。全身状態は改善しても、排尿障害のためカテーテルを抜くことが困難な症例や困難が予想される場合、排尿ケアチームが介入します。カテーテルが長期間留置された状態では、尿路感染の合併や転倒のリスク、寝たきりの状態を増やすのみでなく、自宅退院を推進する観点からも不利益となります。排尿障害を伴った入院患者に対して、多職種から構成された排尿ケアチームで排尿自立度、下部尿路機能の評価および治療に関与することで、より多角的かつ画一的な排尿ケアが可能となります。この活動によってカテーテルの留置を必要最小限にできるよう努めています。
メンバー
医師、看護師、理学療法士、作業療法士活動内容
-
週1回メンバーによる病棟回診を行い、患者さんの排尿機能・排尿動作の評価と治療計画の作成およびケア(薬物療法・理学療法・導尿指導など)を行っています。
-
勉強会を開催し、院内の排尿ケア活動を啓蒙しています。
術後疼痛管理チーム
2022年、厚生労働省は、患者さんが術後早期に離床し、合併症なくできるだけ早く元の生活に戻れるよう、術後疼痛と薬剤管理に対して重点的に取り組むよう方針を示しました。当院では麻酔科医と薬剤師、周術期に関わる全ての看護師・臨床工学技士が主治医とともに疼痛管理をチームで行っています。
メンバー
医師(麻酔科医など)、薬剤師(手術室薬剤師)、看護師、臨床工学技士、事務職員術後疼痛管理の重要性
術後の痛みはなぜ取り除く必要があるのでしょうか。患者さんの疼痛による苦痛そのものも許容できるものではありませんが、痛みがあると咳ができずに気道分泌物が貯留し、肺炎などの呼吸器合併症につながります。また、痛みで動くことができず、足を動かさない状態が長く続けば、深部静脈血栓症を誘発します。交感神経刺激症状である頻脈や不整脈、高血圧、更にこういった酸素の需要が高い状態が続くことにより、心筋梗塞を起こすこともあります。また、術後疼痛は免疫機能の抑制や創傷治癒遷延を招き、さらには慢性疼痛への移行とも関連があるといわれています。遷延性術後痛は術後少なくとも3か月持続する痛みで、手術患者の10~50%に発症し、そのうち2~10%は日常生活に支障をきたします。遷延性術後痛のリスク因子には、術後疼痛の不適切な管理があるとされています。
活動内容
- 術前に患者さんに痛みやその鎮痛方法について理解してもらうため、痛みについて詳細に書かれた文書や動画を用いて説明します。
- 術中は手術室薬剤師とともに適切な鎮痛ができるように計画し、実施します。
- 術後は術後疼痛管理チームで数日間診察し、適切に疼痛管理がなされているか確認します。痛みがあるようなら取り除くように加療します。
- このような活動を通じて、若いリスクの少ない患者さんはもちろんのこと、高齢の患者さんも術後も足腰が弱ることなく、術前と同じように過ごせるよう努めています。
災害派遣医療チーム(DMAT)
災害派遣医療チーム(disaster medical assistance team)とは災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チームと定義されており、英語の頭文字をとってDMAT(ディーマット)と呼ばれています。大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。災害時以外の平時には、定期的に開催される訓練や研修に参加しています
メンバー
- 医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)
- 1チームの構成は、医師1名、看護師2名、業務調整員1名の4名を基本としますが、当院は2チームを構成できる人員を保有しています。
活動内容
-
DMAT派遣実績
東日本大震災
2011年3月14日〜16日 宮城県
自衛隊霞駐屯地、仙台医療センターにて緊急医療に従事
平成2011年3月20日〜21日 福島県
福島県立いわき光洋高校にて患者搬送支援に従事
-
熊本地震
2016年4月18日〜4月20日 熊本県
済生会熊本病院医療支援・熊本赤十字病院DMAT活動拠点本部活動に従事
-
DMAT訓練実績
南海レスキュー訓練
一宮駅テロ訓練
県営名古屋空港消火救難総合訓練など