• 研修医サイト

  • 看護局サイト

  • 一宮市立
    木曽川市民病院

泌尿器科

概要

当科は主に尿路(腎臓、腎盂尿管、膀胱、尿道)や性器(前立腺、陰茎、精巣)の疾患を扱う科です。近年の高齢化社会に伴い、泌尿器科疾患を患う患者さんが増えています。なかでも悪性疾患が多く、地域がん診療連携拠点病院である当院は、地域のがん診療を支える立場として積極的に診療を行っています。手術支援ロボット(ダヴィンチ)の導入で術後の負担を軽減する低侵襲な治療が可能となっています。また、排尿障害や尿失禁の治療も行っています。受診を躊躇することもあると思いますが、私たちは患者さんの立場に立って診療を行うように注意をしています。また女性の患者さんにおいては、女性医師・排泄認定看護師による対応も可能ですのでご要望があればご相談ください。

診療内容

腫瘍性疾患

  • 腎がん

自覚症状が少なく、早期には気づきにくい腫瘍です。健康診断での超音波検査や他疾患検査中に偶然発見されることが多くあります。化学療法や放射線への感受性が低く、手術による治療が優先されます。腫瘍の位置や大きさによりますが、早期がんであればロボット支援下で腎部分切除術(腫瘍部位のみくり抜くように摘出)を、腫瘍が大きい(7cm以上)場合は腹腔鏡下で腎摘除術を行います。進行例に関しては、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬など新薬の開発で治療効果の向上が認められています。

  • 尿路悪性腫瘍(腎盂がん、尿管がん、膀胱がん)

肉眼的血尿の自覚症状で見つかることもあれば、検査で偶発的に発見されることもあります。膀胱内視鏡検査、CT・逆行性腎盂尿管造影などの画像検査、細胞診や生検による組織検査で診断します。治療に関しては、遠隔転移を認めなければ腎尿管全摘除術が主となります。最近では手術支援ロボットを用いた内視鏡手術を行っています。膀胱がんは、早期の表在性であれば経尿道的内視鏡切除術を行います。局所浸潤がんでは膀胱全摘除術(開腹)を考慮します。膀胱を摘出する場合は尿を貯めることができなくなるため、同時に尿路変更術(尿管皮膚瘻、回腸導管、代用膀胱造設など)が必要になります。他臓器転移を認める場合や手術が困難な場合には化学療法や放射線治療を行います。

  • 前立腺がん

近年、前立腺がんの症例は増加傾向にあり、度々メディアにも取り上げられています。男性のがん部位別罹患数で最多になっています。検診で前立腺特異抗原(PSA)の高値(基準値4ng/ml以下)を指摘された場合は、前立腺がんの可能性があり組織診断を行う必要があります。一般的に、前立腺がんは進行が遅いがんとされていますが、なかには悪性度が高く進行が速いがんもあり早期発見が大切になります。当院では生検(前立腺組織を針で採取)を1泊で行っています。早期がんの状態であれば、積極的に摘出術や放射線治療(当院放射線治療科で強度変調放射線治療を施行)による根治的治療を勧めています。手術はロボット支援下での前立腺摘除術が一般的な治療となっており、術後の回復も良好です。進行がんや高齢者、手術のリスクが高い合併症がある場合でも多くの患者さんに内分泌治療が効果的であります。PSAの異常を指摘された場合は、一度ご相談ください。

※前立腺がん術後に対する地域連携パス

当院では愛知県内で統一された、前立腺がんの術後に対する地域連携パスを使用しています。このパスは、前立腺全摘除術を行った患者さんを、地域の開業医の先生方と基幹病院である当院との連携で、術後管理を行っていくためのものです。かかりつけのクリニックで、定期的に前立腺特異抗原(PSA)の採血を行います。この連携パスを通して結果を共有し、経過を確認していきます。双方から術後管理およびケアを受けることになり、患者さんにはより安心して生活を送っていただけるのではないかと考えています。基幹病院への通院が困難である場合や、待ち時間の短縮にもメリットがあると思われます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

排尿障害(尿失禁も含む)

排尿障害には、尿の出が悪い、残尿感がある、何度も夜間にトイレで起きる、尿漏れ等の症状があります。高齢になると、男性では前立腺肥大症による排尿症状が、女性では尿失禁を伴うトラブルが多くなります。下半身のことで受診するのは恥ずかしいし、不安に思われることも多いと思います。当科では女性の泌尿器科医師が常勤で外来を行っていますので、特に女性で受診を躊躇されている方は、我慢せずにご相談いただければと思います。

    尿路結石(腎結石、尿管結石)

    片側の突然の腰痛は尿路結石が原因となる場合があります。特に発熱を伴う場合は、腎臓に細菌感染を合併していることがあり早めに受診するようにお勧めいたします。調査では、年間罹患率は年代ごとに増加傾向にあると報告されています。1995年では人口10万人に対して全体で80.9人であったのが、2005年では134人と約1.6倍に増加しています。生涯罹患率は、男性で7人に1人、女性では15人に1人の割合でかなり頻度が高い疾患と言えます。増加の原因として環境変化や食生活の変化が指摘されています。だから治療と同時に、食生活を含め生活指導が大切な病気と言えます。

    当院は増加傾向にある尿路結石に、十分対応できるように体制を整えてきました。以前は体外衝撃波破砕術(ESWL)が主流でした。結石の硬さや大きさにより治療効果に差が生じ、また完全破砕できても自力で排石する必要があるため完治まで時間がかかり、排石に痛みを起こすことがありました。近年、軟性尿管鏡やレーザー機器の進歩により経尿道的に結石を直接確認しながら、破砕し摘出まで行う経尿道的結石破砕術(TUL)が主流になってきました。早めの疼痛除去に有利であることはもちろん、仕事で複数回の通院が困難である場合も短期で治療が可能です。サイズの大きい結石や多発を認める症例に対しては、TULESWLを組み合わせて治療を行うこともあり、より確実な治療を提供するこが可能となっています。

      尿路感染症

      排尿時に痛みや違和感、尿に透明感がなく濁ったりするときは膀胱炎を含む尿路感染症の疑いがあります。さらに高熱や腰痛を伴う場合は、腎盂腎炎(腎臓に細菌が及び炎症を伴っている)になっていることもあります。治療は、抗生剤で改善することが大半です。早めの受診をお勧めします。また感染症を繰り返す場合は、尿路結石や排尿障害等の病気が隠れていることもあり、一度検査を行うことをお勧めいたします。

        患者さんの年齢・全身の状態・併存症などで上記の手術を行うことができない場合もあります。患者さんにとって最適な治療を一緒に考えていきますので、担当医にご相談ください。

        診療実績

        2022年 2023年 2024年
        腎摘除術(ロボット支援) 11(6 6(4) 9(7)

        腎部分切除術(ロボット支援)

        9(9) 11(9) 10(7)

        腎尿管全摘(ロボット支援)

        9(0) 4(2) 9(8)
        ロボット支援前立腺全摘除術(RARP) 21 23 22
        膀胱全摘除術 2 1 3
        経尿道的前立腺切除術(TURP) 26 25 33
        経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBt) 86 96 120
        経尿道的尿管結石破砕術(TUL) 67 63 65
        経皮的腎結石破砕術(PNL) 4 4 1
        体外衝撃波結石破砕術(ESWL) 25 16 11

        スタッフ紹介

        • 泌尿器科部長

          初瀬 勝朗 はつせ かつろう

          資格 日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 泌尿器科ロボット支援手術プロクター認定医(前立腺) ダヴィンチcertificate取得 日本医師会認定産業医 緩和ケア研修会修了 名古屋大学医学部臨床講師
          専門分野 泌尿器科全般
        • 医長

          金田 淑枝 かなだ よしえ

          資格 日本泌尿器科学会専門医 緩和ケア研修会修了
          専門分野 泌尿器科全般
        • 医長

          花田 いずみ はなだ いずみ

          資格 日本泌尿器学会専門医
          専門分野 泌尿器科全般
        • 医員

          小田 果保 おだ かほ

          専門分野 泌尿器科全般
        • 医員

          本多 健一郎 ほんだ けんいちろう

          専門分野 泌尿器科全般
        • 医員

          小林 祥子 こばやし しょうこ

          専門分野 泌尿器科全般
        • 非常勤医師

          伊藤 博 いとう ひろし

          資格 日本泌尿器学会泌尿器科専門医 日本泌尿器学会泌尿器科指導医
          専門分野 泌尿器科全般

        外来担当医表

        診察室
        午前02

        初瀬

        小林

        初瀬 担当医

        担当医

        小林

        花田
        午前03 金田 伊藤 伊藤 小田 伊藤
        午後
        (予約)
        初瀬 伊藤

        診療科・部門のご案内

        看護局

        薬剤局

        サイトマップ