栄養管理室とは
栄養管理室は、入院患者さんの症状に適した食事を提供し、また、食事療法が必要な患者さんには栄養食事指導を実施して、疾病治癒と健康復帰を目的としたチーム医療の一員として、適切な栄養管理を目指しています。
食事
医師の指示に基づき、治療の状態に合わせて様々な食事の提供をしています。
食事の種類
一般食 | 常食、幼児食、産婦食、軟食、粥食 など |
---|---|
特別食 | 糖尿病食、心高血圧食、腎臓食、肝臓食、膵臓食、胃潰瘍食、胃術後食、低残渣食 など |
その他 | 特別な制限、アレルギーのある方には、個別に対応しています。 |
週3回(火、木、金曜日)、セレクトメニューを実施しています。食種は常食や粥食など一部の食種で、昼食を2種類の献立から選択していただいています。

A.昼食(例)
ごはん
チキンカレー
サラダ
コンソメスープ
果物

B.昼食(例)
ごはん
鮭のソテー
サラダ
コンソメスープ
付け合わせ
果物
食事時間
朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|
7:45 頃 | 12:00 頃 | 18:00 頃 |
栄養管理(栄養サポート)
医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・言語聴覚士・管理栄養士のメンバーからなる栄養サポートチーム(NST)が、入院患者さんの栄養状態を評価し、適切な栄養管理を行っています。チーム回診は週1回です。
栄養食事指導
入院・外来患者さんで、食事療法を必要とされる方に、医師の指示に基づき、栄養指導を行っています。土日・祭日を除き毎日予約制で行い、わかりやすい言葉で説明するよう心がけています。
個人指導
場所 | 南館7F 栄養相談室 |
---|---|
時間 | 1回30~45分 |
内容 | 糖尿病、高脂血症、高血圧症、腎臓病、肝臓病、消化管の手術後など その他医師が必要と判断したもの |
集団指導
月1回程度、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師、管理栄養士による糖尿病の集団指導を行っています。
場所 | 南館B棟11F 講堂 |
---|---|
時間 | 2時間 |
※ 栄養食事指導を希望される方は、担当医にご相談下さい。
※ 空いている時間で、栄養相談も行っております。お気軽にお立ち寄り下さい。