臨床工学技士とは
医療技術の進歩と共に、医療機器の取り扱いも高度で専門的な技術が求められるようになってきました。臨床工学技士は医師や看護師とチームを組んで、患者の生命に関わるこれらの機器を操作・管理する医療技術者のことです。
臨床工学室業務
<MEセンター業務>
この部屋では、点滴の際使用する機器(輸液ポンプ)や呼吸が弱くなった患者さんに装着する機器(人工呼吸器)等の医療機器管理を行っています。医療スタッフが、何時でも安心して使用できるよう機器の保守点検をしています。
<手術室業務>
手術室では、心臓血管手術時の人工心肺、整形外科手術時の自己血回収装置操作、ME機器管理を行っています。
<循環器関連業務>
主に狭心症・心筋梗塞に対する経皮的冠動脈形成術、ステント植込み術や、不整脈に対するアブレーションといったカテーテル治療や心臓ペースメーカ植込み術などの補助業務をしています。心肺停止に対する補助循環装置の操作や低体温療法を行っています。
<血液浄化業務>
腎臓や肝臓など体の中の老廃物や毒素を処理する臓器の働きが弱くなり、血液中にそれらがたまってしまったとき血液をきれいにする装置を操作します。代表的なものには血液透析があります。
当部署の認定資格
臨床工学技士
臨床検査技師
MDIC(医療機器情報コミュニケーター)
透析技術認定士
体外循環技術認定士
呼吸療法認定士
ペースメーカ関連専門臨床工学技士
第2種電気工事士
普通第一種圧力容器取扱作業主任者