臨床心理室では
一宮市立市民病院では、がんの診断を受けた患者さんや患者さんのご家族にたいして、体だけでなくこころの面からもサポートするために臨床心理士も働いており、カウンセリングを提供しております。
臨床心理士の活動
患者さんやご家族への心理的サポート(カウンセリング)、そして緩和ケアチーム(緩和ケアチームの欄参照)の回診にも参加しています。
身体の治療をおこなう上でどのような関わりが必要なのか、スタッフと話し合うこともあります。
患者さんがよりよい療養生活を送ることができるよう、ご本人や家族、スタッフと共に考え、そのときそのときに適切な支援をしていきたいと思っています。
ご家族が疲れきってしまわないよう、ご家族のサポートが中心となることもあります。
カウンセリング
<誰が受けられる?>
現在は、がんの診断を受けた患者さんとそのご家族に対し、心理的サポートの一つとしてカウンセリングを行っています。
<どんなことをするの?>
お話を伺って心の整理がつくようお手伝いします。
個室でお話をうかがうのが基本の形ですが、患者さんの体調によってはベッドサイドでお話をうかがうこともあります。
<相談内容はどんなものが?>
お話の内容は、ほんとうに様々です。つぎのようなお話はよく聞かれます。
治療に向けての不安
家族との関係
医療スタッフとの関係
入院・療養生活を巡るさまざまなストレス
死への思い など
内容に限定はありません。どうぞ思いの丈をお聞かせください。希望や必要に応じて、心療内科や精神科の受診をお勧めする場合もあります。
<何回くらい会うの?>
一度の方も、まとまった期間定期的にお会いする方もいます。
その方の希望や必要性に応じた対応を心がけています。
<希望される方へ>
利用してみようと感じる方は、担当医師や看護師へお伝えください。
依頼を受けると、臨床心理士が診察室や病室まで出向いたり、お電話をさしあげて、カウンセリングの日時を相談者ご本人と相談させていただきます。
お知らせ
カウンセリングを今受けないほうがよいと判断される場合には、中止や延期をお願いすることがありますのでご了承ください。
臨床心理士 柄澤 祐可