地域医療連携メニュー
地域医療連携とは
地域医療連携とは、地域の医療機関(病院、診療所、クリニック)が、それぞれの機能を分担し相互に円滑な連携を図り、地域完結型の医療を目指すことにより、地域の皆様の症状にあった継続性のある医療を適切な場所で提供していくことができる仕組みをいいます。
室長の挨拶
日頃より一宮市立市民病院との病診連携にお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。さてこの度、市民病院が実施いたしました地域医療連携に関するアンケート調査(複数回答可)の結果、当院への患者様のご紹介の方法としては
① (連携室経由での)電話による予約 68%
② (連携室経由での)FAXによる予約 28%
③ 患者さんに紹介状を渡して直接受診してもらう 22%
④ 患者さんに紹介状を渡して電話予約してもらう 17%
⑤ 診療科医師に直接連絡する 9%
返信につきましては、初回返信はほぼ満足できるものでしたが、最終返信において、いまだに未返信がみられ、各医師への周知を図るとともに、地域連携室でのチェックを強化してまいります。
地域連携室では平日は8:30~19:00、土曜日は8:30~12:30に予約受付を行っております。患者情報の問い合わせ等につきましても対応しておりますのでご利用ください。
当院は地域の基幹病院としての重責を果たすべく、日々努力いたしておりますが、いまだ至らぬ点もあり、その都度ご指摘いただければ幸甚に存じます。
医療の機能分担
医療機関は大きく、「病院」と「診療所・クリニック」に分けられます。医療の機能分担とは、日頃の診療は、地域の身近な「診療所・クリニック」といった“かかりつけ医”にお願いをし、より専門的な検査や治療が必要な場合、かかりつけ医に紹介状を書いてもらい「病院」を受診するという制度です。
多くの病院では、患者さんが大きな病院に集中しないよう、より重症な患者さんの診療をできるよう、この制度を取り入れています。
紹介予約制
救急の場合を除いて、かかりつけ医からの紹介を受けて患者さんの診療を行っています。必要に応じて、かかりつけ医は診療内容を紹介状に記載し、患者さんに渡します。その紹介状をもって患者さんは病院を受診します。
※紹介状がない場合は、選定療養費(医科7,700円、歯科5,500円)をお支払いいただいています。
(選定療養費とは機能分担推進を目的に厚生労働省により制定された制度です。)