腎臓内科

腎臓内科とは

成人(高校生以後)の腎炎、腎不全など、腎臓に関する内科的疾患を診断治療する診療科です(結石、腫瘍など外科的疾患は泌尿器科が、中学生以前は小児科がそれぞれ担当しています)。

PAGE TOP

腎臓内科 外来診療医担当表

休診日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
受診受付時間 :午前8時~11時15分(全科)  ※ただし、急患の方は、随時受付いたします。

腎臓内科
外来診療医担当表はこちら

PAGE TOP

スタッフ紹介

氏名 新田 華代
職名 科部長

資格・専門領域等

資格:
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
専門領域:
腎臓内科全般
血液浄化全般
氏名 早﨑 貴洋
職名 医長

資格・専門領域等

資格:
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医
専門領域:
 
氏名 田中 まりえ
職名 医長

資格・専門領域等

資格:
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
専門領域:
 
氏名 尾関 俊和
職名 医長

資格・専門領域等

資格:
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
専門領域:

 

 
氏名 岩田 真奈
職名 医員

資格・専門領域等

資格:

 

専門領域:

 

 
氏名 鶴山 千花
職名 医員

資格・専門領域等

資格:

 

専門領域:

 

 
氏名 橋本 悠作
職名 非常勤医師

資格・専門領域等

資格:
専門領域:
 
氏名 村上 敬祐
職名 非常勤医師

資格・専門領域等

資格:
専門領域:
 
氏名 柴田 克晃
職名 非常勤医師

資格・専門領域等

資格:
専門領域:

 

PAGE TOP

こんなときに、ご相談ください

検尿異常、浮腫、腎機能障害など。
慢性腎臓病(CKD)は、進行すると最終的には腎代替療法(透析など)が必要となりますが、末期まで無症状であることも少なくありません。治癒をめざすには早期からの診断治療が重要であり、その後の進行予防も含め、一宮市医師会と連携し以下のようなCKD地域連携を開始しております。

  1. 当科での検尿異常、浮腫などの診療
    ↓ 免疫抑制療法の適応患者さんの発見、腎生検、免疫抑制による加療、栄養指導
        →  治癒、当科通院
    かかりつけ医での診療
  2. 当科でのCKD中期(eGFR50前後)の診療 CKD保存期治療の確認、栄養指導など

    かかりつけ医での診療
  3. 当科外来主体のCKD末期の診療(主にeGFR<30の患者が対象)
    保存期治療強化、栄養指導、身体障害者申請(eGFR<20)、看護師による腎代替療法選択説明、待機的内シャント手術、ケースワーカーによる維持透析施設選定、合併症チェックなど。
    1. 血液透析導入   当院で血液透析への導入を行い、退院可能な状況となった後、維持透析施設をご紹介いたします。
      その後も、入院加療の必要な合併症出現時は、担当科と連携し、入院透析を担当します。
    2. 腹膜透析導入  当院に通院の上、行っていきます。重症心不全に対するnegative selectionにも対応しております。
    3. 先行的腎移植  名古屋大学病院腎臓内科、泌尿器科と連携の上進めていきます。

PAGE TOP

検査、治療、手術について

経皮的腎生検(5日間入院、名古屋大学腎臓内科での病理診断)、内シャント作成(3日間入院)、血液透析導入、特殊体外循環、集中治療室における緩徐持続透析、結核閉鎖病棟における透析などを行っております。また、各科との連携のもと、小児科領域の腎生検は小児腎臓内科医に、人工血管によるシャント作成は血管外科医に、腹膜透析カテーテル挿入は外科医にお願いしております。

PAGE TOP

診療実績

  2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
腎生検 50件 40件 72件 53件 75件
血液透析(のべ数) 1743件 3054件 2759件 3553件 4881件
血液透析導入 54件 78件 76件 61件 72件
腹膜透析導入 5件 2件 2件 5件 7件
CHDF(のべ数) 220件 297件 348件 217件 662件
PMX 12件 16件 28件 18件 22件
PE 33件 17件 32件 16件 22件
DFPP 2件 21件 0件 15件 2件
PA 0件 4件 0件 0件 0件
GCAP 25件 35件 7件 25件 9件
内シャント作成 72件 81件 60件 51件 45件

 

PAGE TOP

施設認定の状況

日本透析医学会 教育関連施設
日本腎臓学会 研修施設

PAGE TOP