緩和ケアとは
がん患者さんは、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、落ち込み、悲しみ、精神的な苦痛を経験します。

「緩和ケア」は、がんと診断された時から行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。
「緩和ケア」について考えるタイミングは、 「早すぎる」ことも「遅すぎる」こともありません。「緩和ケア」について考えたくない時は考えなくてもかまいません。緩和ケアのスタッフは、患者さんのやつらい症状や不安について、一緒に考え、納得できる選択をしていただけるよう支援していきます。
緩和ケア外来について
がん患者さんの身体的・精神的な苦痛をやわらげるための外来です。当院へ通院中の方だけでなく、他院へ通院中の方でも受診可能です。
診療は、緩和ケアチームのメンバーとともに行います。

※当院通院中の患者さんでご希望の方は、医師、看護師にお申し出いただくか、がん相談支援センターにてご相談ください。
【他病院に通院中の患者さん】
他院に通院中の方の場合は、主治医に、当院の緩和ケア外来の受診をご希望される旨をお伝えください。
受診方法や手続きについては、地域医療連携室までお問い合わせください。
その他、相談等については、がん相談支援センターまでお問い合わせください。
診察日 | 毎週火~金曜日 9:00~12:00 |
---|---|
診察場所 | 南館C棟2階 緩和ケア診察室1 |
受診方法 | 完全予約制 |
予約受付時間 | 平日(土日祝を除く) 午前9時00分~午後5時00分 |
予約受付電話 | 0586-71-1911 内線2070 地域医療連携室 |
緩和ケアチームについて
当院では、患者さんやご家族の抱える苦痛に対し、多職種で構成されるチームで適切な医療、ケア、心理・社会的な支援を行います。
【緩和ケアチームの支援を受けるには】
緩和ケアチームへの依頼は主治医の同意が必要となります。つらい症状やご心配事がある患者さん・ご家族は、主治医、病棟看護師にご相談ください。
一宮市立市民病院では、患者さん・ご家族の抱える苦痛に対し、多職種で構成されるチームで適切な医療とケアの提供と心理・社会的な支援を行います。
【緩和ケアチームの活動】
患者さん、ご家族や主治医等から依頼があった患者さんの病室に伺います。
活動日:月曜日 木曜日
時 間:14時~16時までの間
緩和ケアチームからのメッセージ
「緩和ケア」について考えるタイミングは「早すぎる」ことも「遅すぎる」こともありません。「緩和ケア」について考えたくない時は、考えなくてもかまいません。緩和ケアのスタッフは、患者さんのつらい症状や不安について、一緒に考え、患者さんが納得できる選択をしていただけるよう支援していきます。
緩和ケア病棟について
緩和ケア病棟では苦痛な症状を和らげ、その人らしい人生を過ごすことができるようお手伝いします。
当院の緩和ケア病棟の理念
- その人の生命とありようを尊重し、死を自然なことと認めたうえで、その人らしく生ききることを支援します。
- 患者さんとご家族が抱える「からだ」と「こころ」のつらさが可能な限り和らぐように支援します。
- 患者さんとご家族が、ご自宅を含め過ごしたい場所で大切な時間を過ごせるよう、地域の医療機関と連携して支援します。
緩和ケア医師 あいさつ

みなさんこんにちは。
緩和ケア病棟の専従医師の、山中敏広です。私は長年、消化器内科の医師として勤務し、多くのがん患者さんを診察させていただきました。
患者さんとがんの治療を進めていく中で、病状の悪化や抗がん剤による副作用などで、つらい思いをされる患者さんも見られ、「早期からの緩和ケア」の必要性を強く感じておりました。がんの診療において、からだとこころのつらさを取り除く「緩和ケア」は、人としての尊厳を護るだけでなく、生命の延長にも効果を発揮する、とても大切なことです。
緩和ケア病棟では、「つらさを和らげながら最期のときを迎える」ための入院だけでなく、「痛みのコントロールをして住み慣れた自宅へ戻る」ことにも力を入れております。
ご本人・ご家族・病院で力を合わせ、「どこでどう暮らすことが、ご本人の『自分らしさ』を実現できるのか」を一緒に考えながら、緩和ケア医を務めさせていただきたいと考えています。
緩和ケア病棟は…

緩和ケア病棟は、一般病棟や在宅ケアでは対応困難な心身の苦痛がある患者さんへの対応や、人生の最期の時期を穏やかに迎えることを目的にした入院施設です。
患者さんやご家族の想いを尊重しその人らしさを大切にし、 患者さんとご家族が抱える「からだ」と「こころ」の辛さを緩和できるようお手伝いさせていただきます。
また、患者さんとご家族が、ご自宅を含め過ごしたい場所で過ごしていただけるよう地域の医療機関と連携します。
○入院ご希望の患者さんは、以下のことをご理解頂きます。
- 患者さんとご家族が病名、病状について理解されていること。
- 患者さんとご家族が緩和ケア病棟への入院目的を理解されており、療養を希望していること。
- がんの患者さんであること。
緩和ケア病棟 Q&A
Q: | 病名告知は必要ですか? |
---|---|
A: | 原則として、病名や病状を理解した上での入院が望ましいと考えています。 現在かかっている医療機関で告知がされていない場合、ご本人・ご家族と相談のうえ、病名告知がなされる場合があることをご了承下さい。 |
Q: | 緩和ケア病棟ではどのような治療をするのですか? |
A: | 苦痛をやわらげ、その人らしい人生を過ごすことができるように治療・ケアをします。がんに対する積極的治療、抗がん剤や手術などは行っていませんが、痛みや体の苦痛を和らげるための治療、肺炎などの感染症に対する抗生剤治療などは行っています。 |
Q: | 一度入院したらずっと入院していられますか? |
A: | 緩和ケア病棟でのケアを必要とする方に、なるべく早く利用してもらえるように運用しているため、お一人の方が長期間入院していることは難しくなっています。患者さんの体調が安定していれば、一旦退院していただきかかりつけ医と連携し、在宅療養をすることも可能です。 |
Q: | 緩和ケア病棟に入院したいときはどうしたらよいのですか? |
A: | まずは緩和ケア病棟入院面談外来を受診していただく必要があります。受診の際は、主治医の先生からの紹介が必要となり、予約制となっています。また、紹介状・画像・検査データなどが必要になります。 都合によりご本人が受診できない場合は、ご家族の方のみで受診していただくこともできますが、自由診療(5,500円)となることをご了承下さい。当院に通院、または入院中の方は、主治医、看護師にご相談ください。 |
緩和ケア病棟への入院手順
緩和ケア病棟へ入院するためには、入棟面談が必要です。
入棟面談は、毎週火曜日の午後より1日2人の完全予約制です。
予約は、患者さんとご家族の希望を受けて、医師による紹介によって行います。
【緩和ケア病棟入院面談外来】
面談日:毎週火曜日 14時~16時
場 所:南館2階C棟がん診療センター 緩和ケア診察室1
~緩和ケア病棟入院面談外来 受診まで~
他院に通院・入院中の 患者さん |
当院に通院・入院中の 患者さん |
|
---|---|---|
緩和ケア入院面談外来 予約手続き | 主治医に、当院の緩和ケア病棟への入院希望があることをお伝えください。 | 主治医(あるいは看護師)に、緩和ケア病棟への入院の希望があることをお伝えください。 |
| | |
主治医が、当院の地域医療連携室へ連絡し、「緩和ケア入院面談外来の予約」をします。 ※予約の際に、紹介状と様式①を、FAXしてください。 |
院内緩和ケアチームの回診を受けていただきます。 主治医が、「緩和ケア入院面談外来の予約」をします。 |
|
| | |
予約日時について、当院の地域連携室から主治医へ予約票をお送りします。 | 主治医、または病棟スタッフからから患者さんに、 ・予約票 ・様式②、③ を渡します。 |
|
| ||
主治医から患者さんに、 ・紹介状の原本 ・画像データ ・予約票 ・様式②、③ を渡します。 |
【様式①:入院面談情報提供書】
【❝もしものときのために❞緩和ケア病棟でのお手伝い】
【様式②:入院面談問診票】
【様式③:入院同意書】
様式②~③は、患者さん・ご家族が記載。
~受診から入院まで~
入院の手続き |
|
| |
【すぐ入院希望の場合】
【将来、入院希望の場合】
|
緩和ケア病棟の設備
全室個室です。(無料個室9床・有料個室4床・特別室1床)
各病室にテレビ・冷蔵庫(課金制)・洗面台・ トイレ・ソファを常設。トイレは広めに設計されています。
特別個室(8,800円/日税込)は落ち着いた雰囲気でシャワールームやミニキッチンがあります。
その他に有料個室(5,500円/日税込ミニキッチン付き)があります。
病棟の真ん中に光庭を作りました。
天井は吹き抜け。やさしい日差しが差し込みます。
お庭です。一宮市内が展望でき、ベッドでも出られます。
天気の良い日は一緒に外の空気を。
病室と病室の間にある、瞑想スペースです。
患者さんやご家族がひとりでゆっくり、していただけます。
家族室は畳のお部屋。
ご家族で休んでいただけます。(無料)
共有スペースにはキッチンもあります。
ここでお料理をして、家庭の味をあったかいまま病室へ届けられます。
もちろん、ラウンジで食べていただいても良いです。
音楽療法・コンサート・季節のイベントなどが行われます。
患者さんの状態に合わせて個浴と寝たまま入れるお風呂があります。
緩和ケア病棟に関するお問い合わせ、ご相談は
「がん相談支援センター」へお願いします。
0586-71-1911(代)
受付時間 9:00~16:30