- 乳腺・内分泌外科の特徴
- 乳腺・内分泌外科の特徴科 外来診療医担当表
- スタッフ紹介
- 診療体制
- 主な治療対象疾患
- 各種検査について
- 手術について
- 薬物療法について
- 乳がんに対する当院の乳腺チーム医療について
- お知らせ
- リンパ浮腫外来について
乳腺・内分泌外科の特徴
乳がんの診断治療のおける個別化診療において、MRIあるいはダイナミックCTのデータを基に乳癌病巣を3Dプリンターで作製した実物大の立体模型で説明し治療選択決定を実践しています。この、「実物大の立体模型で確かめる乳がんの診療」により、患者さんが「乳がん」という病名についてしっかりと受けとめることができ、そして、患者さん自身が今後の治療に向かって前向きに、主体的に取り組める乳癌診療を心がけています。
乳腺・内分泌外科の特徴科 外来診療医担当表
休診日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
受診受付時間 :午前8時~11時15分(全科)
スタッフ紹介

氏名 | 中西 賢一 |
---|---|
職名 | 科部長 |
資格・専門領域等
- 資格:
- 日本外科学会専門医
- 日本乳癌学会乳腺専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
専門領域:
乳腺・内分泌外科全般
氏名 | 大西 英二 |
---|---|
職名 | 非常勤医師 |
資格・専門領域等
- 資格:
- 専門領域:
診療体制
外科の協力のもと、乳腺内分泌外科医と外科医で診療しています。
主な治療対象疾患
乳腺炎、乳輪下膿瘍、葉状腫瘍、乳管内乳頭腫、乳がん
<初診から検査結果までの期間>
初診当日にマンモグラフィー、超音波検査を受けて、その日に担当医師から検査結果の説明を受ける場合と、初診当日にマンモグラフィー、超音波検査を受けて、後日に担当医より検査結果の説明を受けること場合があります。多くの場合は1週間で精密検査終了となります。細胞診・組織診検査が必要と判断される場合はさらに1~2週間程度の日数を要します。
<初診から手術までの期間>
初診から手術までの期間は、時期によって異なります。詳しくは、担当医に手術待機時間を尋ねて下さい。
<乳腺外来の診察流れ>
- 問診、視触診
- デジタルマンモグラフィー撮影、乳腺超音波検査
- 細胞診
- 乳腺MRIあるいは乳腺ダイナミックCT撮影
- 実物大3Dプリンター模型作成
- 組織診、マンモトーム生検
- 3Dプリンター模型を用いた乳がんの病状説明
- 手術術式の選択決定
<乳腺画像診断チームのメンバー>

各種検査について
デジタルマンモグラフィー
当院ではFlat Panel Detector systemのデジタルマンモグラフィーでの検査を行っています。これにより、石灰化の検出および診断が以前と比べて向上しています。

マンモグラフィー撮影

マンモグラフィー読影中

乳腺超音波検査
乳腺超音波
日本乳がん検診精度管理中央機構の開催する乳房超音波講習会に準拠したカテゴリー診断樹に即した診断法を用いています。特にマンモグラフィーで検出困難な病変の発見に有用で、腫瘤性病変の精査、低エコー域の精査が主に対象になります。
通常の超音波画像(Bモード)に加えて、エラストグラフィ、カラードプラ法を併用して総合診断を行っています。
乳腺MRI
当院では乳腺MRIを乳癌の広がり診断として主に用いており、手術の術式を決定するのに参考にしています。 ***乳腺MRIの検査は、一宮市立市民病院もしくは一宮市立木曽川市民病院で行います。検査日程は担当医と相談して決めていただくことになります。

MRI

CT
乳腺ダイナミックCT
乳癌の広がり診断には基本的には乳腺MRIが有用ですが、乳がんの症例に応じて、乳腺ダイナミックCTによる乳癌の広がり診断も行っています。なお、局所進行乳癌にて遠隔転移の有無を評価の必要性があるときはCTを優先しています。
実物大3Dプリンター模型
一宮市立市民病院もしくは一宮市立木曽川市民病院で撮影された乳腺MRIあるいは乳腺ダイナミックCTを基にした乳癌病巣を3Dプリンターで実物大模型作成します。

3Dプリンター

いろんなものを作成しています
細胞診
穿刺吸引細胞診
組織診
針生検、マンモトーム生検
超音波ガイド下マンモトーム生検(超音波で描出された病変の精査に使用します。)
ステレオガイド下マンモトーム生検(マンモグラフィーでの石灰化病変が精査対象です)
乳管造影
乳頭分泌に対して、責任乳管病巣の精査を行う検査の一つです。責任乳管を造影剤で適度に充満させ、マンモグラフィー撮影を行うことで、病巣の部位、広がりなどを診断します。
手術について
乳がん手術には、乳房切除と乳房部分切除があります。当院では実物大3Dプリンター模型アシスト下の乳房部分切除術にウエイトをおいていて、従来の乳房部分切除術と比較してより整容性の高い手術に取り組んでいます。
乳房切除については、乳房切除+センチネルリンパ節生検、Auchincloss法そしてKodama法の手術を病状に応じて行っています。
なお、手術時間の短縮及び出血量の減少を目的にベッセルシーリングシステムを導入した手術を行っています。
薬物療法について
術後治療
乳がんの手術後薬物療法は標準治療を基本としています。また、手術後の治療方針については乳癌診療ガイドラインに基づいた治療を行っています。
再発治療
乳がん再発治療における薬物療法は極めて高度の専門性が要求されることから、乳腺専門医の資格を持った医師が原則担当し治療にあたっています。

ゆったりシートで化学療法

乳腺チーム医療のメンバー
乳がんに対する当院の乳腺チーム医療について
乳癌の診断時における病状説明から再発診断治療そして緩和医療において医師、外来看護師、病棟看護師、がん化学療法看護認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、訪問看護認定看護師、がん専門薬剤師、臨床心理士、がん支援相談室の緩和ケア認定看護師そしてソーシャルケースワーカーとの連携を密に行い、患者さんの様々な要望に迅速対応しています。
お知らせ
- 乳がんサロン「和(なごみ)の会」
- ちくちくクラブ
- がん患者サロン会・勉強会
- がん治療体験者(ピアサポーター)による相談会
- がん患者の就労支援 無料相談会
リンパ浮腫外来について
乳がんにおけるリンパ浮腫は日常生活の質を低下させる要因の一つとなっていることから、リンパ浮腫に関しては今後ウエイトをおいた診療を行う予定です。現状では、超音波によるリンパ浮腫の診断評価を行い、リンパ浮腫の程度に応じたリンパ浮腫の指導およびリハビリ介入、薬物療法を行っています。