資格・専門領域等
- 資格:
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医
専門領域:
頭頸部腫瘍
資格・専門領域等
資格:
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医
- 日本めまい平衡医学会 めまい相談医
専門領域:

こんな病気を取り扱います
耳(真珠腫性中耳炎・慢性中耳炎・内耳窓破裂・顔面神経麻痺・めまい)
鼻(副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎)
のど(扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎・声帯ポリープ)
頚部(耳下腺疾患・顎下腺疾患・甲状腺疾患)
腫瘍(良性腫瘍~舌癌・喉頭癌などの悪性腫瘍)
顔面外傷(交通事故等による顔面骨の骨折も取り扱います)
睡眠時無呼吸症候群(簡易型と入院の必要な精密の両方があります)

検査について
予約検査としては、CT・MRI、食道透視(バリウムを飲んでのどや食道の入り口付近の検査をします)、嚥下機能検査、聴性脳幹反応(音を聞かせて脳波をとる検査です。乳幼児の聞こえの検査ができます。)、顔面神経伝達速度(顔面神経麻痺の予後診断が出来ます)、睡眠時無呼吸症候群の検査(簡易型は器械を自宅に持って帰り、翌日に返却していただきます。PSGと呼ばれる脳波の解析を要するものは1泊入院で行います)などがあります。

治療について
耳鼻いんこう科の基本としては患者さんに満足していただける治療を考えています。
ほとんどの治療は当院で可能となりますが、一部他院へ紹介させていただく特殊な治療もあります。
セカンドオピニオン(いわゆる他の病院・先生の意見を聞くこと)も積極的に勧めさせていただいています。特に悪性腫瘍(いわゆる癌のことです)については、抗癌剤治療・手術治療・放射線治療を組み合わせる集学的治療が主流となっており、当院で行うことができるのは当然ですが、がんセンターや大学病院等へ希望があれば紹介させていただいています。

代表的な検査・治療の紹介
アレルギー性鼻炎のレーザー治療
アレルギー性鼻炎に対しては薬物をはじめとする様々な治療法がありますが、その一つとして、近年行われるようになったレーザーを使用した手技(下鼻甲介粘膜焼灼術)を紹介します。くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった花粉症の鼻症状は、花粉によって鼻の中の粘膜(下鼻甲介といわれる部分の粘膜)の表面でアレルギー反応が起こる結果です。この粘膜をレーザーによって焼灼(簡単に言うと焼くことです)することで、アレルギー反応の場である粘膜の腫れを減少させ、また、アレルゲン(アレルギーの原因物質です)に対する粘膜の過敏性を低下させることができます。このためアレルゲンが鼻内に侵入して起こる鼻症状の抑制に効果があるのです。
レーザーはどのような手順で行うのでしょうか?
この方法はレーザーを使用するため、外来での日帰り手術となります。 以下にその流れを説明します。
1)最初に外来の診察を受けます。このときにレーザーを行う日を予約します。(レーザーは基本的に平日の午後に行います)
2)レーザーを行う1週間前に、手術前の血液検査(感染症のチェック・・・原則として初回のみ)をします。
3)レーザー当日、ネブライザーという蒸気の吸入があります。ネブライザーで最初に麻酔薬を鼻から吸入していただきます。所要時間は約10分です。次に鼻の中に麻酔薬をつけたガーゼを入れ、15分程度休憩していただきます。それらの前処置で鼻の中はほとんど痛みを感じなくなります。
4)鼻の中の粘膜(下鼻甲介といわれる部分の粘膜)の表面をレーザーで点状に焼灼します。レーザーで焼灼する時間は5分程度です。痛み、出血はほとんどありません。入院の必要もありませんので当日お帰りいただけます。一般的にレーザーのあと2、3日の間だけ、一時的に鼻水が増え、若干の出血が起こることはありますが、その後症状が改善していきます。
5)以上の方法を月に1回で、2-3回繰り返して行うことが多いです(たとえばスギ花粉症の患者さんは10月、11月、12月に行う方が多く見られます)。
費用はどのくらいかかるのですか?
1回のレーザーにかかる費用は3割負担で約9000円程度です。
どのくらいの効果があるのでしょう?
1ヶ月から2年の間での改善度は、7~8割を超えているといわれています。時間経過とともに効果の薄れることがありますが、繰り返し行うと効果が増えていき、無症状となり治療不要になったという報告もあります。 特にハウスダスト、ダニなどの通年性アレルギーに効果が高いという結果が出ています。
睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)とは、起きている時には呼吸障害の自覚がなく、寝ている時に呼吸の異常が見られるもののうち、1時間に5回以上の無呼吸、または1晩(7時間以上)の睡眠中に30回以上の無呼吸が生じ、動脈酸素飽和度(血液の中の酸素濃度です)の低下、その他の臨床症状を伴う場合をいいます。ここで無呼吸とは10秒以上の口と鼻での呼吸の停止のことです。
どのような症状がみられるのでしょうか?
1)睡眠中のいびき、睡眠中の異常運動
2)起きているときボーッとしている(集中力の低下、居眠り、イライラ)
3)息が止まると家族によく指摘される
4)夜尿、朝の頭痛など
これらの症状がみられたら、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみてください。
いびきをかく中高年の肥満男性で交通事故を起こしたり、電車を乗り越したり、昼間居眠りばかりしているようであれば、要注意です。睡眠時無呼吸症候群は大人に限らず、子供でもみられます。子供では夜尿症がなかなか治らないとか、歯並びが悪くなるといったこともあります。
どのような原因があげられるのでしょうか?
1)閉塞型(呼吸をしようと胸は動くが、呼吸が止まってしまうもの)・・・大部分はこのタイプ
アデノイド、扁桃の肥大、鼻・副鼻腔の疾患、咽頭・喉頭の疾患による気道の狭窄、肥満など
2)中枢型(呼吸をしようとしないので胸の動きも止まってしまうもの)
中枢神経疾患(脳出血、脳梗塞など)が原因となることが多い
3)混合型(上記の2つの混在するもの)
そのままにするとどうなるのでしょうか?
二次性赤血球増多症、不整脈、心筋梗塞・脳梗塞を起こすリスクの上昇、突然死等が認められることがあります。
どのような治療法があるのでしょうか?
体重のコントロール、アデノイド切除、扁桃摘出、口蓋弓(咽頭)形成術などがあげられます。また、ご家庭で気をつけられることとして、お酒を飲んですぐ寝ない、側臥位就寝(横向きになって寝る)などがあげられます。最近ではCPAPという睡眠時の鼻に装着する補助的な呼吸器を積極的に使用する傾向にあります。この症状を火、木曜に一泊入院してPSGという睡眠時の脳波を測定する器機で検査をしています。簡易型のアプノモニタは外来で貸し出し、自宅で検査をします。
お心当たりのある方は一度ご相談ください。
アレルギー性鼻炎に対する減感作療法
鼻アレルギーには大きく分けて2種類あります
・季節性アレルギー・・・限定した季節に起こるアレルギー性鼻炎(原因:ほとんどが花粉である)
・通年性アレルギー・・・年間を通じて起こるアレルギー性鼻炎(原因:ダニ・ハウスダストが代表的)
減感作療法の特徴
減感作療法は、アレルギーの原因抗原のエキスを投与し体に免疫を作る治療法です。根本的な治療であるために、長期寛解や治癒が期待できるという利点がありますが、即効性ではないために数年にわたる治療が必要です。また、ごく稀にアナフィラキシーなどの副作用の危険があるという欠点があげられます。
(1)ダニの舌下免疫療法
方法
皮下免疫療法と異なり、注射の変わりにダニのエキスを舌の下に滴下する治療法です。違いは痛みがないこと、自宅でできることです。検査でダニアレルギーと診断された患者さんが治療を受けることができます。年齢制限はありませんが、現実的には5歳以上と考えています。
初回投与は病院で行います。舌の下にダニエキスのシート(錠剤の薄いもの)を留置するとすぐに溶けますが、飲み込まずに1分程度じっとしています。その後は飲み込んでも吐き出しても構いません。副作用は30分以内に出ることが多いので、30分は病院で経過を観察します。1週間は少量の投与ですが、2週間目からは維持量といって量が増えます。したがって、最初に投与して1週間後に受診をし、副作用がないことを確認してから維持量の投与となります。その後は1ヶ月に一度の受診で投薬を続けます。
効果、効果発現の時期
基本的には投与経路が異なるのみで、皮下免疫療法と同じと言われています。
副作用について
舌下免疫療法の副作用は、30分以内に起こる口の中の腫れやのどのかゆみがあります。気管支喘息で治療中の患者さんは喘息発作を誘発することも報告されているので、そのような方は治療前に相談をしてください。重篤なものとしては、ごく稀にアナフィラキシーショックが起こります。前兆として血圧が低下して脈が早くなったり、吐き気やおう吐が出たり、意識がボーッとする、呼吸がヒューヒューいうといった症状があれば、救急車を呼んで迅速に対応する必要があります。現在までそれほど重篤な症例は報告されていません。
少なくとも2-3年以上かかる治療で、毎日の服用が必要です。根気よく続けるようにしてください。
対象患者について
ダニアレルギー患者(5歳以上)
費用について
約2000円/月(3割負担)
(2)スギの舌下免疫療法
方法
ダニと同じように初回は病院で投与します。舌の下にスギエキスのシート(錠剤の薄いもの)を留置するとすぐに溶けますが、飲み込まずに1分程度じっとしています。その後は飲み込んでも吐き出しても構いません。副作用は30分以内に出ることが多いので、30分は病院で経過を観察します。
1週間は少量の投与ですが、2週間目からは維持量といって量が増えます。したがって、最初に投与して1週間後に受診をし、副作用がないことを確認してから維持量の投与となります。その後は1ヶ月に一度の受診で投薬を続けます。
効果
アンケートでは昨年より症状が軽くなったという患者さんは約80%みえました。
効果発現の時期
1年以上治療を継続しないと効果が出ないといわれていますが、効果が出たからといって中断すると、元に戻ります。最低でも2-3年は治療を継続してください。
副作用について
ダニの舌下免疫とほぼ同じと考えてください。
対象患者について
スギ花粉症患者(5歳以上)
費用について
約2000円/月(3割負担)
治療を希望される患者さんへ
当院での舌下免疫治療の流れは以下の通りです。
(1)最初に耳鼻科を受診します。その際に近医からの紹介状を持ってきていただいた方がスムーズに運びます(適性検査は血液検査等で行います。近医でそれを済ませてから紹介状を書いていただいた方が良いでしょう。)
(2)最初に投与する日を予約します(近医からの紹介であれば、最初の受診日に投与開始いたします。)
(3)投与する日は最初に30分程度の説明会をします。そこで同意を得られた上で治療を開始します。最初は外来で舌下をしていただき、30分間副作用が出ないか確認をします。それ以降は自宅で舌下治療をしていただきます。
※治療を受けられない患者
○病因アレルゲンがダニあるいはスギ花粉ではない患者
○本剤の投与によりショックを起こしたことのある患者
○重症の気管支喘息患者
○悪性腫瘍、または免疫系に影響を及ぼす全身性の疾患のある患者 ※治療に際し注意が必要な患者
○本剤の投与、またはアレルゲンエキスによる診断・治療、あるいはスギ花粉を含む食品の摂取等によりアレルギー症状を発現したことのある患者
○気管支喘息患者
○高齢者(65歳以上)
○妊婦、産婦、授乳婦
○一部の高血圧の薬剤を飲んでいる患者
○全身性ステロイド薬投与の患者
○スギ花粉以外のアレルゲンに対しても反応性が高いスギ花粉症患者
※適性検査
皮膚反応テストあるいは特異的IgE抗体検査(血液検査)

施設認定の状況
日本放射線腫瘍学会認定協力施設
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設

|