糖尿病・内分泌内科とは
糖尿病内科
・糖尿病は血糖値(血液の中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。
・膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが足りないか効かないと血糖値が高くなります。
・初期には症状がありませんが、長い間続くと特徴的な併発症(眼の網膜症、腎症、神経障害)を引きおこします。さらには全身の動脈を硬くし、心筋梗塞、脳梗塞および下肢の閉塞性動脈硬化症の原因となります。また感染症に対する抵抗力が低下したり、肝臓癌や膵臓癌などの悪性腫瘍、歯周病、骨折および認知機能障害など様々な疾患のリスクが増大することが分かっています。
・血糖値が著しく高くなると口の渇き、多飲、多尿や体重減少を引きおこし、昏睡状態や死に至ることもあります。
糖尿病治療の目標は、こうした併発症や様々な疾患の発症および増悪を防ぎ、健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)を維持し、健康な人と変わらない寿命を確保することです。
内分泌内科
・ホルモンに関連する疾患を取扱います。ホルモンとは血液を介してある臓器(細胞)から別の臓器(細胞)へと情報を伝達する生理活性物質のことです。
・ホルモンを分泌する臓器には、間脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓および副腎などがあり、それぞれにホルモンが高くなる病気および低くなる病気があります。
・ホルモンの異常により、高血圧、動悸や不整脈、電解質異常、糖尿病や肥満症のような代謝疾患など様々な疾患が引きおこされます。
これらの疾患を正確に診断し、治療につなげていきます。
当科では両方の分野の専門医が多数在籍し診療にあたっています。
肥満症の内科治療・外科治療も行っております。詳しくは肥満症専門外来のページをご参照ください。
また脂質異常症や高尿酸血症などの代謝疾患およびメタボリックシンドロームについても診療しています。
糖尿病・内分泌内科 外来診療医担当表
休診日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
受診受付時間 :午前8時~11時15分(全科) ※ただし、急患の方は、随時受付いたします。
スタッフ紹介
![]()
資格・専門領域等
資格・専門領域等
資格・専門領域等
資格・専門領域等
資格・専門領域等
資格・専門領域等
資格・専門領域等
こんな病気を取り扱います・糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、ステロイド糖尿病など) ・甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など) ※なお膠原病・リウマチ性疾患は当科では診療をしておりません。障害を起こしている臓器別の診療科か、全身性のものであれば膠原病内科などの受診をお願いいたします。また、摂食障害も当科では扱っておりませんので、精神科・心療内科のある病院の受診をご検討下さい。 糖尿病・内分泌内科外来・患者さんの社会生活背景を考慮し信頼関係を深めながら、一人一人に適した医療を提供することを目標としております。 糖尿病の検査と治療<糖尿病および併存症の検査> ・糖尿病の病態および糖尿病の併存症を把握する検査があります。 <糖尿病透析予防指導> ・現在わが国では毎年3万人以上が透析導入となっており、糖尿病腎症が原因の第1位です。 <糖尿病ケアチーム> ・糖尿病の治療はただ血糖を下げればよいだけではなく、長い付き合いが必要となります。当院の糖尿病治療は、各職種が日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の資格を持つ糖尿病ケアチームを中心として、患者さんとの対話を重視しながら糖尿病療養生活を総合的にサポートしていきます。
【チームメンバー】医師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、管理栄養士、助産師および看護師 【活動内容】 詳しくは糖尿病ケアチームのページも閲覧ください。 <糖尿病教育入院> ・食事運動療法や薬物による血糖値の改善だけでなく、糖尿病の病態や合併症の検査を行い、多職種が個人および集団指導によって関わることで糖尿病に対する理解を深めることをお手伝いします。 <24時間持続血糖モニタリング> ・簡単に装着でき、最大2週間、24時間の血糖変動を知ることができるFreeStyleリブレを当院では採用しています。また血糖値の変化を常時機器上に表示しアラート機能も有する最新のリアルタイムCGMにも対応しております。
<インスリンポンプ治療> ・インスリンを頻回注射しても血糖コントロールが安定しない患者さんに対しては、最新のインスリンポンプ機器(持続皮下インスリン投与: CSIIおよびセンサー付きポンプ療法: SAP)による治療も行っています。詳しくは当科外来担当医にご相談下さい。
内分泌疾患の検査と治療他科と連携した専門性の高い検査および治療が可能であり、ほとんどの内分泌疾患について診断から治療まで当院で完結することができます。 <甲状腺超音波検査 > ・甲状腺の大きさや性状、腫瘍病変の位置・大きさ・性状を調べることで甲状腺疾患の診断に役立ちます。 <甲状腺穿刺吸引細胞診> ![]() ・甲状腺に腫瘍が見つかった場合には超音波検査で甲状腺の内部を確認しながら、腫瘍に針を刺して細胞を採取し顕微鏡で細胞の良悪性を判定します。 ・主に水曜日の午後(一部火曜日の午後)に超音波検査室にて行います。 <バセドウ病のアイソトープ治療(131I内用療法)> ・バセドウ病において、抗甲状腺薬が無効な場合や副作用のため使用できない場合は、放射線治療科に依頼し131I内用療法(放射性ヨード治療)も外来にて施行しています。詳しくは当科外来担当医にご相談下さい。 <内分泌負荷試験> ・注射、点滴あるいは薬の内服をして、時間経過とともに採血をすることで、体の中のホルモンのバランスを調べる検査です。 <副腎静脈サンプリング> ・原発性アルドステロン症は高血圧患者の3から10%ほどにひそむとされており、当科でも診断から治療まで積極的に取り組んでおります。 <肥満症の精査と治療、減量入院、減量・代謝改善手術> ・肥満症はBMI(Body Mass Index)が25以上で関連する健康障害または内臓脂肪蓄積がある場合に診断されます。 詳しくは、こちら(肥満症専門外来ページ)も閲覧ください。 施設認定の状況日本糖尿病学会認定教育施設Ⅰ 日本内分泌学会認定教育施設 日本甲状腺学会認定専門医施設 |