消化器内科とは
受診をお考えの方へ
当科では食道・胃・小腸・大腸などの消化管、肝臓・胆嚢・胆管・膵臓の病気に対して、最新の知見と最新の医療設備による診療を行っています。名古屋大学医学部附属病院の関連病院であり必要に応じてタイアップして治療を行っています。また、昨今のコロナウィルス感染拡大防止の観点から内視鏡検査時にゴーグル・防護服等を使用して重点的に対応を行っております。
外来で受けられる消化器系の検査・治療
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)・腹部超音波(エコー検査)は月~金の午前中、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)および大腸CTは月~金の午後に行っています。
・眠りながら内視鏡検査を受けることができます。
内視鏡は苦しそうという思いで検査を受けることをためらっていませんか?
内視鏡は昔にくらべてかなり細く、やわらかくなり検査の苦痛は軽減しています。
しかし内視鏡受けるのは怖い、または以前受けてつらかった、という方は担当医にご相談ください。点滴から鎮静剤・鎮痛剤をいれて眠りながら検査を
受けることも可能です。
*原則付き添いの方をお願いしております
*当日は一日、自転車含めた運転はできません
・経鼻内視鏡可能です
鼻からいれることができる細い胃カメラも可能です。鼻から挿入するか口から挿入するかもお選びいただけます。
・CO2送気で大腸内視鏡を行っています。
腸管から吸収が早く、検査中や検査後の腹満感軽減が可能なCO2送気を用いて大腸内視鏡を行っています。
・外来での日帰り大腸ポリープ切除を行っています。
大腸ポリープは大腸内視鏡検査で見つけた時点でその場で切除しています。切除後の入院は原則不要としています。
抗血栓薬(血液をサラサラにするお薬)
・大腸CTについて
大腸癌は近年日本人で増加している病気です。当院では大腸の検査として大腸CTが可能です。
大腸内視鏡検査に比べて検査前の下剤が少なく苦痛も少ないことが特徴です。また注腸造影検査に比べ、寝台の上で動くことが少なく被爆も少ない事が利点です。
・女性医師による診療
・セカンドオピニオン

消化器内科 外来診療医担当表
休診日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
受診受付時間 :午前8時~11時15分(全科) ※ただし、急患の方は、随時受付いたします。
消化器内科
外来診療医担当表はこちら

スタッフ紹介
資格・専門領域等
- 資格:
-
- 医学博士
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門
|
資格・専門領域等
- 資格:
- 医学博士
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医
日本医師会産業医
日本がん治療協会認定医・暫定教育医
|
資格・専門領域等
- 資格:
-
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
資格・専門領域等
- 資格:
-
- 医学博士
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
資格・専門領域等
- 資格:
-
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本肝臓学会肝臓専門医
- 日本超音波医学会超音波専門医
|
|
資格・専門領域等
- 資格:
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
資格・専門領域等
- 資格:
- 医学博士、日本医師会産業医
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会認定専門医
- 日本肝臓学会認定肝臓専門医
資格・専門領域等
- 資格:
- 日本消化器病学会専門医
日本内科学会認定内科医

科の特徴
地域の先生方へ
・消化管疾患
・胆膵疾患
・女性医師
・がんパス
主な対象疾患
・食道疾患:食道癌、逆流性食道炎、食道アカラシアなど
・胃十二指腸疾患:胃癌、胃ポリープ、胃・十二指腸潰瘍、胃粘膜下腫瘍など
・肝疾患:肝癌、B型肝炎・C型肝炎・自己免疫性肝炎など各種慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝など
・胆道疾患:胆嚢がん、胆管がん、胆嚢結石、総胆管結石、急性胆嚢炎、胆嚢ポリープなど
・膵疾患:急性膵炎、慢性膵炎、膵癌、膵嚢胞性疾患など
・小腸疾患:小腸腫瘍、腸閉塞、感染性腸炎、クローン病、過敏性腸症候群など
・大腸疾患:大腸癌、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸憩室炎、虚血性腸炎、便秘症など
可能な検査・治療・手技
上部消化管内視鏡検査(経鼻や鎮静下に行うことも可能)
大腸内視鏡検査
内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) (食道・胃・大腸)
内視鏡的食道静脈硬化療法(EIS)、内視鏡的食道静脈瘤結紮術(EVL)
内視鏡的胃瘻造設術(PEG)
超音波内視鏡検査
内視鏡的消化管ステント留置術・消化管拡張術(食道・胃十二指腸・大腸)
カプセル内視鏡
内視鏡的逆行性膵胆管造影検査(ERCP)
内視鏡的胆管ドレナージ術(ERBD・ENBD)
内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EST)、内視鏡的乳頭ラージバルーン拡張術(EPLBD)
超音波内視鏡下吸引生検法(EUS-FNA)、超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)、超音波内視鏡下膵仮性嚢胞ドレナージ(EUS-PCD)
経皮経肝胆管ドレナージ術(PTCD)、経皮経肝胆嚢ドレナージ術(PTGBD)
肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法(TAE)・肝動脈化学塞栓療法(TACE)、ラジオ波凝固療法(RFA)
消化器がんに対する化学療法(分子標的薬を含む)・放射線療法
ウイルス性肝炎に対するインターフェロンフリー治療
炎症性腸疾患に対する血球除去療法、生物学的製剤
医療関係の皆様へ
消化管疾患にたいする内視鏡検査・治療
当院では最新の設備をそろえて、上部消化管内視鏡(経鼻・経口)、大腸内視鏡検査を行っています。受診から概ね1週間以内に予約取得可能です。
食道・胃・大腸の粘膜内癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っております
胆道系疾患に対する内視鏡検査・治療
胆道系疾患に対するERCP(内視鏡的逆行性胆膵管造影)による胆石や総胆管結石・黄疸の処置や治療件数を行っています。
また消化器領域の中でも予後不良である胆膵領域の癌の早期発見のために有用な超音波内視鏡検査(EUS)、組織診断(EUS-FNA)をはじめ、
超音波内視鏡による治療(Interventional EUS:EUS-BD、EUS-PCD等)も行っております。
女性医師による大腸内視鏡を行っています。
当院は専門医の資格を有する消化器内科女性医師が3名(常勤2名、非常勤1名)在籍しておりますので、女性医師による診察や大腸内視鏡検査等を
ご希望の患者様はお気軽にご相談ください。
大腸CTを行っています。
大腸内視鏡検査に比べて前処置の負担が少なく苦痛の少ない事が特徴です。また注腸造影検査に比べ、寝台の上で動くことが少なく被爆も少ない事が利
点です。ご希望の方は女性技師が対応します。
がん診療連携拠点病院としての機能を充実させています。
地域におけるがん医療の中心となるがん診療連携拠点病院に指定されています。地域の医療機関と連携をとりつつ、各分野の専門医(外科、緩和ケア
科、病理科、放射線科、化学療法科など)の協力体制の下に最新技術による診断、複数の治療法を組み合わせた治療を実施しています。
検査による苦痛への配慮を十分に行っております。
大腸消化管内視鏡検査や治療内視鏡においては吸収が早く腹満を軽減できるCO2送気を使用しています。また、患者様のご希望に応じて適宜鎮静剤や
鎮痛剤を使用した内視鏡検査を行っております。
セカンドオピニオンについて
がん診療連携パス
受診をお考えの皆様へ
女性の死亡原因の一位は悪性腫瘍、そのなかでも大腸がんが最多となっています。
しかし大腸カメラをいざ受けようと思うとためらってしまいませんか?
「お尻からカメラをいれるのが恥ずかしい」
「知り合いが検査を受けて痛いといっていた」
などなど、症状があっても受診にふみきれない方が多いのではないでしょうか。
一宮市立市民病院には、専門医の資格をもった女性の消化器内科医が3名(常勤2名、非常勤1名)います。「お尻からの検査が恥ずかしい」と思っている方はぜひ当院受診時に「女の先生に内視鏡をしてほしい」とお伝えください。
*状況によってはやむをえず男性医師が対応させていただく場合があります。

診療実績(2020年)1月~12月
上部消化管内視鏡 |
上部消化管内視鏡検査総数(鎮静) |
1828(531) |
止血術 |
36 |
粘膜下層剥離術(食道・胃) |
40 |
食道静脈瘤結紮術・硬化療法 |
43 |
消化管バルーン拡張術 |
7 |
ステント留置術(食道・胃十二指腸) |
15 |
胆膵内視鏡 |
ERCP 総数 |
237 |
乳頭切開術 |
60 |
胆管ステント留置 |
141 |
膵管ステント留置 |
3 |
採石術(砕石含む) |
58 |
大腸内視鏡 |
大腸内視鏡検査総数(鎮静) |
827(349) |
止血術 |
10 |
粘膜下層剥離術 |
45 |
粘膜切除術・ポリペクトミー |
545 |
消化管バルーン拡張術 |
4 |
大腸ステント留置 |
8 |
超音波内視鏡 |
超音波内視鏡検査総数(消化管・胆膵) |
79 |
超音波内視鏡下ドレナージ |
3 |
その他 |
経皮経肝胆嚢ドレナージ・吸引穿刺 |
41 |
経皮経肝胆道ドレナージ |
2 |
肝腫瘍ラジオ波焼灼療法 |
1 |
経カテーテル肝動脈化学塞栓療法 |
44 |

施設認定の状況
日本消化器病学会認定施設
日本消化器内視鏡学会認定施設
日本内科学会教育指定施設

|